結論を先に書く

その他
その他

Webライティングでは結論を先に書くことが良いとされています。大前提にあるのは「読者は記事を全文読むとは限らない」ということです。

記事を執筆する際は「読まれる前提」で書いてはいけない

たとえば何か調べ物をしていてたどり着いた記事があったとします。調べたかったことが解決できれば、読者にとっては記事が果たすべき役割は終わったことになります。読者にとって、必ずしも全文を読む必要はありません。

それがWebの記事コンテンツの実状であり、逆にいえばWebライターは「全文読まれないという前提」で執筆する必要があります。そのため、読者が一番知りたがっている結論を先に書くことで読者の興味を引き、結論に対しての理由や補足で繋ぎ、最後にまとめ、という構成がWebライティングの基本です。

▼Web記事の基本的な構成イメージ

【1】結論

【2】理由

【3】補足、想定しうる反論に対しての説明など

【4】まとめ

結論を先に書くことは、SEOにも影響する

結論を先に書くことは、読者のニーズに応えるためだけではなく、SEOの観点からも重要です。

検索エンジンは、記事上部の要素を評価対象とする傾向があると言われており、実際に強調スニペットで表示されるURL上の内容は、該当する記事の冒頭テキストより使用されているケースが多いと言われています。

なお検索エンジン、特にGoogleは米国の企業のサービスのため、英語の文章構造にも影響を受けていると言われています。たとえば英語ではPREP法と呼ばれる文章フォーマットがよく使われます。PREP法とは

P OINT=ポイント、結論
R EASON=理由
E XAMPLE=事例、具体例
P OINT=ポイント、結論を繰り返す

の頭文字をとったもので、いわば「A=Bである。なぜなら〜(A is B. Because〜)」という展開で話を進める構成です。日本語はしばしば理由を説明してから結論を話すことが多い言語です。例えば「今日は雨が降っているから、傘を持っていく必要がある」など。ただWebライティングでは結論を先に書く、ということを意識して執筆しましょう。

POINT

Webの記事コンテンツは、結論を先に執筆することが重要です。

menter_logo

[法人向け]
文系DX人材育成なら『MENTER』

「うちの会社はITリテラシーが低い...」
「DXを行うには人材育成から始めなくては...」
「自動化やAI理解できる社員が増えたらな...」

デジタルに強い人材育成を行うオンライン学習サービス『MENTER』が、そんなお悩みを解決します!

・マンガで楽しくインターネットについて学習
・ショートカットキーからAIの設計まで
・大手企業の導入事例/成功事例あり
・DX人材育成について相談/事例集請求/無料トライアル/ITリテラシー無料診断可能

MENTER紹介ページを‍見る
お問い合わせは ‍こちら

ITスキルアップ相談室

コメント

タイトルとURLをコピーしました