Excel関数の基本

その他
その他

Excelで関数とは、ワークシート上で実行できる簡単なプログラムのようなものです。

関数とは

関数でプログラムを実行するには必ず下記順番で入力します。
1.「=」イコールを入力
2.「関数名」を入力。入力途中に候補リストが出たらTABキーで確定(TABキーで確定すると関数と(左括弧まで入ります)
3.「引数(ひきすう)」を入力
4.「)」閉じ括弧を入力してEnter

※引数とは、括弧の中に入力する関数の構成要素のことをさし、複数ある場合は半角カンマで区切って入力し、左から順に第一引数、第二引数…と呼びます。
=関数名(第一引数,第二引数,第三引数,第四引数…)

IF関数の場合は
 =IF(論理式,真の場合,偽の場合)

VLOOKUP関数の場合は
 =VLOOKUP(検索値,範囲,列数,検索の型)

関数により引数の入力する要素や順番に決まりがあります。関数を入力しTabキーで確定すると下記のように入力する要素の解説が表示されます。

解説に従って引数を指定しましょう。

POINT

式は必ず=から始めます。

menter_logo

[法人向け]
文系DX人材育成なら『MENTER』

「うちの会社はITリテラシーが低い...」
「DXを行うには人材育成から始めなくては...」
「自動化やAI理解できる社員が増えたらな...」

デジタルに強い人材育成を行うオンライン学習サービス『MENTER』が、そんなお悩みを解決します!

・マンガで楽しくインターネットについて学習
・ショートカットキーからAIの設計まで
・大手企業の導入事例/成功事例あり
・DX人材育成について相談/事例集請求/無料トライアル/ITリテラシー無料診断可能

MENTER紹介ページを‍見る
お問い合わせは ‍こちら

ITスキルアップ相談室

コメント

タイトルとURLをコピーしました