電子署名とは?(前)

ITリテラシー

電子署名を使えば、コンピュータ上のファイルでも、書面のように署名・捺印を行うことができます。
今回は、電子署名の特徴や方法についてご紹介します。

こちらの記事は前編です。
*後編はこちら↓

https://blog.menter.jp/what-is-electronic-signature2

電子署名とは

電子署名とはコンピュータ上のハンコのようなものです。誰が作成・利用したか、ファイルの正当性を証明します。クレジットカード利用時に行うサインも電子署名です。

またパソコンで自作で作成したハンコも電子署名です。ただ自作で作成した場合は、ファイルの正当性は証明できますが、盗用されてしまう危険性があるため、信頼性は低いです。E-mailに電子署名で証明することも可能です。

電子署名の方法

(1)自分の電子署名を作ってみましょう。下記のホームページから「印影のダウンロード」をクリックしてください。

http://www.hakusyu.com/download_insho.htm

(2)自分の苗字を選択してください(もし扱っていない場合は練習なので、違う苗字を選択してください)。選択後、上部にハンコの画像が表示されます。右クリックからハンコの画像を保存できます。

POINT

電子署名は効率化を望めますが、セキュリティの面で不安視されることがあり、利用が禁止されている企業もあります。

menter_logo

[法人向け]
文系DX人材育成なら『MENTER』

「うちの会社はITリテラシーが低い...」
「DXを行うには人材育成から始めなくては...」
「自動化やAI理解できる社員が増えたらな...」

デジタルに強い人材育成を行うオンライン学習サービス『MENTER』が、そんなお悩みを解決します!

・マンガで楽しくインターネットについて学習
・ショートカットキーからAIの設計まで
・大手企業の導入事例/成功事例あり
・DX人材育成について相談/事例集請求/無料トライアル/ITリテラシー無料診断可能

MENTER紹介ページを‍見る
お問い合わせは ‍こちら

ITスキルアップ相談室

コメント

タイトルとURLをコピーしました