ARやVRなどが身近なものになりつつありますが、どのような場面で導入されているかや、○○現実の区別について解説していきます。
〇〇現実とは

ARやVRには、それぞれ違いはありますが、基本的に現実世界と仮想世界の融合と覚えておきましょう。一つ一つご説明していきます。
AR(拡張現実)

ARとは拡張現実の意味であり、Augmented Realityの略称です。実際の景色や地形にテクノロジーを利用して、情報を加える技術です。
代表的な例として、スマートフォンゲームの「ポケモンGO」はARの技術を利用しています。スマートフォン越しに覗くと、現実世界にポケモンが実際にいるように見えます。

ARの事例
販促プロモーション

商品のパッケージをスマートフォン等の専用アプリで映すと、商品に関する映像が流れます。新たな広告の手法として、商品のプロモーションを行えるようになりました。
物流・在庫管理

メガネ型のデバイスを使用することで、物流倉庫の商品の場所を表示させます。ピッキング作業のサポートに繋がり、間違いを減らすことに繋がりました。
VR(仮想現実)

VR(仮想現実)とはVirtual Realityの略称になり、ディスプレイに仮想世界を映し出すことで、自分が実際にその世界にいるような体験ができる技術です。VR元年とも言われる2016年に各社からサービスやツールがリリースされたこともあり、今では一般家庭にも浸透しています。

VRの事例
医療現場

実際の手術の様子を世界各国の医師とVRで共有することで、医師の技術向上に繋がりました。医師を志す学生に対しても、実践をイメージできるため、大きな経験を積むことができます。
また事前にVRで手術のシミュレーションが可能になることで、難度の高い手術の成功率を高めることが期待されています。
スポーツ業界

テレビやネットで配信されているカメラワークとは異なり、VRでは360°好きなところを見回すことができ、高い没入感と臨場感が味わえます。選手や監督、ボール等の遊具など様々な視点から試合を観戦できることは、ファンにとって大きな魅力です。
また医療現場と同様に、実践をイメージしたトレーニングを実施することができます。難度や環境を設定して、繰り返し練習することで、選手のスキルアップを実現します。
MR(複合現実)

MR(複合現実)とはMixed Realityの略称になります。ARの現実世界と、VRの仮想世界の情報を重ね合わせた技術です。新規に住宅を建てる場合の利用例として、現実世界の位置情報を取得し、位置情報に合わせて仮想世界で建造物を作成します。現実世界と仮想世界をミックスさせることでより正確な事前検証が可能になります。
MRの事例
スケールの大きい製品開発

製品を作るときに完成図のホログラムを現実世界に配置することで、実際のイメージに基づいた製品を開発することができます。特に大型製品や建築物など、「ここに製品を置いた場合はどうなるか?」ということが完成前に分かるため、ミスを減らすことにも繋がります。
また内部が見えるような設計にすることで、博物館の展示などにも利用されています。
業務効率アップ

複数人で同じホログラムを囲み議論をすることができます。
直感的に「視線」「ジェスチャ」「音声」などで、ホログラムを操作することができます。今までのパソコンを使用した業務とは違い、空間に情報を表示させたり、文字を書くことができるため、更なる業務効率化が期待されています。
SR(代替現実)

SR(代替現実)とはSubstitutional Realityの略称になり、人間の認知や心理システムに関わる実験として実用化を目指している技術です。例えば今見ている現実世界の一部を過去の映像を差し替えることで、昔の出来事が今実際に起きているような錯覚を引き起こします。
SRの事例はこれから増えていくと想定されています。「全て現実だと思っていたら、仮想世界が一部混ざっていた」という特徴を、今後どのような形に活かしていけるのか期待されています。
今後の活用
日々テクノロジーは発達しているため、今後はさらに様々な活用方法が増えていくでしょう。
またARやVRなど総称して「xR」という言葉も生まれました。「x」は未知数を示すものであり「xReality」という意味です。まだまだ未知数の技術のため、今後も期待していきましょう。
まとめ
・AR(拡張現実):現実世界に仮想世界を加える
・VR(仮想現実):現実世界が仮想世界になる
・MR(複合現実):現実世界と仮想世界を融合させる
・SR(代替現実):現実世界の一部を仮想世界に差し替える
引用元
https://biz-ar.jp/knowledge/ar.html
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/vr_column/00001/
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/17/microsoft0419/p5/
https://wa3.i-3-i.info/word18086.html
POINT
特にAR(拡張現実)とVR(仮想現実)は私生活でも良く耳にするため、意味の違いは把握しておきましょう。
コメント