税理士業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
まずは、応対の基本から見直しませんか?
税理士事務所における第一印象は、電話一本で決まることもあります。
「電話応対スキル&リテラシーアップ」は、基本的な掛け方や取次ぎ方から、不在時やクレーム初動対応まで、実践形式でしっかり身につく対面型研修です。
税理士業界で期待できる効果
顧客との信頼関係を築く上で欠かせない“電話対応力”が向上し、
業務の効率化だけでなく、クレームの未然防止やブランドイメージの向上にもつながります。
スタッフ間の内部連携力も強化され、事務所全体の対応品質が底上げされます。
税理士事務所にとってのメリット
電話対応が安定することで、顧客満足度と業務品質が向上。
新人・若手スタッフでも安心して業務にあたれるようになり、人材育成のコスト削減にも貢献します。
クライアントからの信頼獲得につながる“見えない資産”を育てる投資、それがこの研修です。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。カリキュラム一覧(電話応対スキル&リテラシーアップ)
- 1. 電話応対の基本マナー
声のトーン、話すスピード、第一声の印象を磨きます。 - 2. 電話をかける前の準備
情報の整理、伝えるポイントを事前に把握する練習。 - 3. 正しい電話の掛け方
名乗り方、用件の伝え方など基本を実践。 - 4. 電話の受け方の基本
呼び出し音の回数、応答時の対応フレーズ。 - 5. 担当者へのスムーズな取次ぎ方
社内連携を意識した対応手順を学びます。 - 6. 担当者が不在のときの応対
伝言の取り方、折返し依頼の仕方を習得。 - 7. 担当者の連絡先を尋ねられた場合
守るべき個人情報と応対の境界線。 - 8. 間違い電話の受け方
誠実かつスムーズに終了させる方法。 - 9. 自分が間違えてかけてしまったとき
失礼のないお詫びの伝え方。 - 10. お問い合わせ対応の基礎
情報の聞き取りと伝達の正確性を高めます。 - 11. 税に関するサービスについての説明
わかりやすく安心感のある言葉選びを習得。よくある質問集も作成 - 12. 感情的な相手への対応術
落ち着いて対応するスキルを実践形式で学びます。 - 13. クレーム初期対応の基本
相手の怒りを拡大させない聴き方と受け止め方。 - 14. 電話での敬語・言い換えトレーニング
言葉づかいの見直しと実践練習。 - 15. NG表現とその回避法
無意識に使いがちな言い回しをチェック。 - 16. 税理士業界特有の会話シーン別対応
顧客からの依頼や相談に対する実例対応。 - 17. 複雑な用件の整理と伝達
要点を押さえた復唱・確認の仕方。 - 18. 電話メモの取り方と共有の仕方
正確な記録と社内展開のポイント。 - 19. 留守番電話対応の基本
吹き込み方と再連絡のルール。 - 20. 多忙時の対応優先順位づけ
同時対応の判断力と連携術。 - 21. 海外顧客・外国語対応の基礎
英語対応のための基本表現と心構え。 - 22. 社外・社内での情報共有の注意点
話しすぎ・伝え漏れを防ぐルールづくり。 - 23. ロールプレイ実践トレーニング
実際の業務場面を想定した応対演習。 - 24. 応対品質チェックとフィードバック
自分の対応を録音・振り返って改善します。 - 25. アイデアワークショップ:現場で活かす電話応対
研修で学んだことを自職場でどう活かすか、改善策や工夫をチームで考えます。
*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介してます
参考DX事例
国内の税理士業界におけるDX事例
セブンセンス税理士法人のペーパーレス化紙書類の電子化と「DocuWorks」などのデジタルツールを活用し、業務効率が大幅に向上。
ペーパーレス化によって業務の見える化とルール遵守の徹底が実現し、事務所全体の生産性が向上。
従業員5名の税理士法人:ペーパーレス+クラウド会計ソフト
紙書類の電子化とクラウド会計ソフト導入で、資料管理の効率化・保管スペース削減・データ入力時間の削減を実現。
顧客サービスの向上や業務負担の増加抑制にもつながった。
佐茂省治税理士事務所:クラウド化・AI活用
サーバーのクラウド化により、外出先や在宅勤務でも安全かつ安定した業務環境を構築。
Microsoft Azureを活用し、セキュリティ強化とデータの安全管理を実現。
AIによる仕訳自動化など、単純業務の効率化も推進。
海外の税理士業界におけるDXの状況
一般的には、海外でもクラウド会計ソフトの導入、AIチャットボットによる顧客対応自動化、RPAによる定型業務の自動化などが進んでいます。関連分野のDXの状況(電話応対スキル&リテラシーアップ)
他業界ではコールセンターの100%テレワーク化やAIチャットボット導入による応対品質向上、個人情報保護体制の強化などが進んでいます。
参考DX人材育成事例
国内の税理士業界におけるDX人材育成事例
税理士法人アイ・パートナーズDX人材育成を目的に、職員のスキルアップや属人化の脱却、経営支援力の向上を実現。
デジタルツール活用の研修や、現場でのOJTを通じて実践力を養成し、現場から業務改善案が出てくる体制を構築。
税理士法人りんく
DX推進に伴い、顧問先とのコミュニケーション向上とともに人材育成を実施。
DXリテラシー向上のための社内研修や、実務を通じたOJTでデジタルスキルを底上げし、全体の業務効率化を実現。
税理士法人 畠経営グループ
DXツール導入を契機に、職員へのデジタル教育を強化。
顧問先に対して試算表の経営活用を指導できるよう、職員のDXリテラシーやコンサルティング力の育成に注力。
税理士法人上坂会計
DX人材育成計画を策定し、「自社におけるDX人材」の定義、職種ごとの必要スキルの明確化、段階的なカリキュラム作成を実施。
研修後は実践型プロジェクトを立ち上げ、成果を定量・定性的に評価する仕組みを導入。
継続的な見直しと人事評価への反映でDX人材の成長を促進。