倉庫/ロジスティクス業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
電話応対スキルを磨いて、現場力を底上げしませんか?
倉庫・ロジスティクス業界では、迅速かつ正確な情報伝達が求められます。本オンライン講座「電話応対スキル&リテラシーアップ」では、電話のかけ方・受け方の基本から、トラブル対応や取り次ぎのコツまでを体系的に学べます。
業界特有の電話対応にも強くなる
出荷ミス、納期確認、誤配送など、現場で起こる多様な電話対応に即応できるスキルが身につきます。ケーススタディを通じて実践的な対応力が養われ、社内外の信頼性向上にもつながります。
業界にとってのメリット
従業員の応対品質を標準化することで、業務効率化と顧客満足度の向上を同時に実現。新人教育の効率化やクレーム対応の軽減にもつながり、現場全体の生産性を高めることが可能です。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.
*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介してます
参考DX事例
国内事例
佐川グローバルロジスティクス(SGホールディングス)埼玉県の佐川流通センターで次世代型ロボットソーターを導入。無人搬送車による仕分け作業の自動化でヒューマンエラーを削減し、作業人員を27%削減。従業員の労働時間短縮と生産性向上を実現。
自動倉庫システムの導入
コンピューター制御による在庫保管・仕分け・搬送管理を実現。センサーで荷物情報を自動取得し、適切な仕分け先に自動送付。業務効率化、省人化、ヒューマンエラー防止に寄与。
AIによるピッキング動線の最適化
AIが入出荷頻度を分析し、最適な保管場所や作業動線を提案。ピッキング作業の効率を大幅に向上。
ロボット導入による省人化
AGV(自動誘導車)やAMR(自律移動ロボット)を導入し、ピッキング・運搬作業の自動化。従業員の負担軽減と省人化を推進。
ヤマトホールディングス「EAZY」サービス
多様な受け取り方法(対面・玄関前・宅配ボックス等)を提供し、顧客満足度向上と返品率低減を実現。
ロジスティード株式会社(日立物流)
センサーネットワークとAIで現場データを収集・分析し、現場力強化や新ビジネスモデル創出に活用。
日本通運株式会社
作業ロボットやRPA導入で、発注~支払い・作業計画・報告などの単純作業を自動化。500台以上のロボットで大幅な作業時間削減を目指す。
トラック予約システムの導入
配送スケジュール最適化で待ち時間削減・配送効率向上。シミュレーション機能で積み下ろし時間やルートを事前計画し、稼働率最大化。
海外事例
Amazon(米国)自動運転技術を活用し、ドライバー不足や環境問題に対応。倉庫内外でロボットや自動運転車両を積極活用し、効率化と省人化を推進。
欧州プラットフォーム型配送サービス
配送業務をプラットフォーム化し、複数の運送会社やドライバーをマッチング。稼働率向上や配送の最適化を実現。
中国の大手物流企業
AIとIoTを活用し、倉庫内の在庫管理やピッキング、配送ルート最適化を自動化。リアルタイムで在庫や配送状況を可視化。
参考DX人材育成事例
トランスコスモスECワンストップセンター北柏(日本)
倉庫現場のスタッフ育成において、「仕事で関わるすべての相手をリスペクトする」という価値観を徹底。単なる技術・業務教育だけでなく、コミュニケーションや信頼関係の構築を重視し、チームのパフォーマンス向上と離職防止につなげている。
日本通運グループ(日本)
2020年10月から国内外の従業員約5万8000人にDXリテラシー教育を実施。さらに、NECと連携しDX専門人材向けの実践的な教育プログラムを導入。
2024年8月時点で40人が修了、2028年度末までに400人のDX専門人材育成を目指している。
DX人材育成の一般的なステップ(国内企業事例)
・自社のDX戦略に基づき必要なスキルセットを定義し、ギャップ分析を実施・短期・中長期で段階的な育成計画を策定
・経営層、管理職、一般社員など階層別にデジタルリテラシー向上研修を実施
・社内コミュニティや勉強会を通じて自発的な学習文化を醸成
・RPAなどの導入で定型業務を自動化し、DX関連業務に集中できる環境を整備
・スキル習得度や資格取得数、DXプロジェクト成果などで育成効果を評価
物流倉庫現場作業者向け育成(国内)
技術的スキル(フォークリフト操作、仕分け等)だけでなく、コミュニケーション能力やプロフェッショナリズムの向上も重視。継続的なトレーニングと実践を通じて、自己成長と仕事の質向上を図っている。