IT研修セキュリティ研修
IT研修

食品/飲料製造業界で役立つ

リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ

食品・飲料業界で役立つ、実践的な情報セキュリティ研修です。リモート環境での脅威や対策、サイバー攻撃事例を学び、リテラシーを高めます。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

食品/飲料製造業界で役立つ リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

リモート環境でも安心を守る、セキュリティ研修

近年の業務スタイルの多様化により、リモートワークは食品・飲料業界でも一般化しています。
本コースでは、リモート環境におけるセキュリティリスクと対策を体系的に学び、サイバー攻撃や情報漏洩への意識と対応力を高めます。

食品・飲料製造業界でどんな効果が期待できる?

現場・本社問わず、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を持つことで、社内外とのやりとりにおける信頼性が向上します。
メールやSNSを利用した攻撃にも対応できるリテラシーが身につき、全体のリスク軽減が見込めます。

業界にとってのメリットとは?

製造データや商品開発情報など、機密情報の漏洩リスクを抑えることで、ブランド価値の保護や法令遵守にもつながります。 さらに、社内教育として取り入れることで、全社的なセキュリティ体制の底上げが期待できます。

参考カリキュラム

リモートワークに必要なセキュリティの知識/デジタルコミュニケーションの手法を網羅したコースです。

リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ研修カリキュラム

以下の内容で、リモートワーク時に求められる実践的なセキュリティ知識とスキルを段階的に習得。
食品・飲料業界の特性を踏まえたケーススタディを交え、安心・安全な業務環境づくりを目指します。

・セキュリティの基本概念とあなたの役割
・リモートワークの特性とリスク理解
・私用端末利用時のセキュリティ注意点
・パスワード管理と多要素認証の実践
・安全なネットワーク接続のポイント
・メールを用いたサイバー攻撃の仕組みと事例
・フィッシングメールの見分け方と対応策
・SNS利用時のセキュリティリスクと防止策
・データの暗号化と安全なファイル共有方法
・社内外コミュニケーションでの情報漏洩防止
・クラウドサービス利用時の注意点
・モバイルデバイスのセキュリティ強化
・リモートワーク中の事故・インシデント対応基礎
・セキュリティポリシーの理解と遵守
・最新の脅威動向と対策アップデート
・セキュリティ意識を高めるための日常行動
・現場で起こりうるリスクのグループワーク
・実践!セキュリティ対応シナリオ演習
・質疑応答と個別相談タイム
・アイデアワークショップ:職場でできるセキュリティ強化策の創出
・まとめ:研修内容の振り返りと今後の実践ポイント

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています

(参考)練習問題

※実際の問題は回答前後に詳しい解説やTipsを掲載しています。

情報セキュリティ対策の考え方について正しいものは?

会社の方針で対策していれば、社員は対策しなくても問題がない
情報セキュリティ部が対策していれば、社員は対策しなくても問題がない
各々が意識を持ち、情報セキュリティ対策する必要がある

VPNについて正しいものは?

物理的な専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワークのこと
仮想の専用線を設定し、誰でも利用できる専用ネットワークのこと
仮想の専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワークのこと

物理的な専用線と比較した場合の、VPNの特徴は?

拡張が容易にできる
パフォーマンスは比較的安定する
初期コストは距離により変わる

フィッシング詐欺を回避する方法として確実性が高いものは?

メールの文書で判断する
メールの差出人名で判断する
別の連絡方法で相手に確認する

WebサイトがSSL化されているか見分ける方法は?

URLの後ろにsslが付く(例:menter.comssl)
httpの後にsが付く(例:https)
URLの後ろにsが付く(例:menter.coms)

食品・飲料製造業界におけるDX事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX事例

JBSジャパン株式会社
ブラジル本社のJBSグループが経験したランサムウェア攻撃を受け、国内でもサイバーセキュリティ対策と従業員教育を強化。リモートワーク環境下での認証情報管理とセキュリティ意識向上に注力。

味の素株式会社
リモートワーク拡大に伴い、情報セキュリティ研修を強化。マルウェア感染やメール誤送信防止を中心に、
実践的なセキュリティ対策教育を実施している。

サントリーホールディングス株式会社
ゼロトラストセキュリティモデルを導入し、リモートアクセスの安全性を確保。
クラウド環境のセキュリティ管理と従業員向け教育を組み合わせている。

キリンホールディングス株式会社
生成AI活用と並行し、リモートワーク中の情報セキュリティ教育を推進。
メール誤送信防止や端末管理の徹底を図っている。

マルハニチロ株式会社
クラウド基盤の強化に伴い、リモートアクセス時のセキュリティ教育を実施。
多要素認証やVPN利用の徹底を図り、従業員のリテラシー向上に努めている。

新原産業株式会社
社内アプリとクラウドサービスを活用し、リモートワーク時の情報共有とセキュリティ管理を両立。
端末管理やアクセス制御の教育を徹底している。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX事例

JBS(ブラジル)
2021年の大規模ランサムウェア攻撃を契機に、サイバーセキュリティ対策を大幅に強化。
従業員の認証情報管理教育や多層防御の導入を推進し、リモート環境の安全性を確保。

Schreiber Foods(アメリカ)
サイバー攻撃被害を受けた経験から、リモートワーク時のセキュリティ研修を促進。
メール誤送信防止やマルウェア対策を中心に教育を実施。

Nestlé(スイス)
ゼロトラストセキュリティを導入し、リモートワーク環境でも安全なアクセスを実現。
多要素認証やクラウドセキュリティ管理で従業員の意識向上を図る。

Unilever(イギリス・オランダ)
リモートワーク普及に伴い、情報セキュリティ研修を強化。
メール誤送信防止や端末管理の徹底に重点を置き、リスク低減を図っている。

PepsiCo(アメリカ)
VPNやEDR(Endpoint Detection and Response)を導入し、リモート環境下のセキュリティ強化を推進。
定期的な従業員向けセキュリティ研修も実施。

Heineken(オランダ)
ゼロトラストネットワークアクセスを導入し、リモートワークの拡大に対応。
クラウドベースのセキュリティ管理と従業員教育により、セキュリティ事故の抑制を実現。

*引用元リンク [1] https://www.txone.com/ja/industry-solutions/food-and-beverage/ [2] https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/18028_03.html [3] https://www.joneslanglasalle.co.jp/ja/client-stories/work-style-reform-asahi-group-holdings-2022 [4] https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tele-koujireisyuuH27.pdf [5] https://www.rockwellautomation.com/ja-jp/company/news/blogs/food-bev-cyber-challenges.html [6] https://www.txone.com/ja/blog-ja/how-cyberattacks-disrupt-food-supply-chain/ [7] https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/wg1/factorysystems_guideline_ver1.0.pdf [8] https://www.soumu.go.jp/main_content/000780877.pdf

食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

株式会社ロキテクノ
トータルセキュリティサポート「セキュサポ」を導入し、リモートワーク環境でのサイバー攻撃検知や
情報漏洩防止を強化。従業員向けにセキュリティ意識向上研修を実施。

サッポロホールディングス株式会社
法人向けChatGPTサービスを活用し、稟議文書やビジネスメールの自動作成支援を実施。
リモートワーク時のコミュニケーション効率化とセキュリティ教育も推進。

伊藤忠商事株式会社
食品サプライチェーンのDX最適化の一環として、AIを活用した自動発注システムを導入。
業務効率化によりビジネスメールや報告書作成の負担軽減とセキュリティ教育を強化。

株式会社デリコ
食品関連企業向けにテレワーク時代の業務管理や情報共有の最適化を支援。
リモート環境下でのセキュリティリスクを踏まえた社員教育を実施。

ベストプランナー株式会社
食品卸売業におけるテレワーク導入支援を実施。VPN接続利用やパスワード管理ツール導入を促し、
リモートワーク時の情報漏洩リスク低減を図る研修も実施。

味の素株式会社
リモートワーク環境でのマルウェア感染やメール誤送信防止を中心としたセキュリティ研修を実施。
具体的な対策行動の習得を目指し、従業員の意識向上に努めている。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

Barry Callebaut(スイス)
リモートワーク環境に対応したセキュリティ研修を実施。IoTやAI活用の技術研修と並行し、
情報セキュリティリテラシー向上に注力。

Campbell Soup Company(アメリカ)
全社的なDX推進の一環として、リモートワーク時のセキュリティ教育を強化。
AI活用トレーニングとともに、メール誤送信防止や端末管理の徹底を図る。

General Mills(アメリカ)
デジタルスキル強化プログラムにリモートワーク時のセキュリティ教育を組み込み。
製造現場と管理部門の連携強化とともに、従業員の情報セキュリティ意識向上を推進。

Arla Foods(デンマーク)
スマートファクトリー化に伴うデジタルリテラシー向上研修に加え、リモートワーク環境でのセキュリティスキル教育を実施。現場でのデータ活用能力と安全意識を強化。

Danone(フランス)
クラウド基盤のゼロトラストセキュリティ導入に伴い、リモートワーク時のセキュリティ意識向上研修を実施。メール誤送信や端末紛失などのリスク管理を強化。

Kraft Heinz(アメリカ)
多層防御のセキュリティ体制を構築し、リモートワーク環境に対応。従業員向けに情報セキュリティ教育を強化し、インシデント防止に努めている。

*引用元リンク [1] https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000152036.pdf [2] https://www.soumu.go.jp/main_content/000780877.pdf [3] https://www.quest.co.jp/column/case-study-zero-trust.html [4] https://www.soumu.go.jp/main_content/000238666.pdf [5] https://www.amiya.co.jp/news/6713/ [6] https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tele-koujireisyuuH27.pdf [7] https://bestplanner.co.jp/telework-case-studies9/ [8] http://www.e-delico.co.jp/?p=2582

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました