IT研修セキュリティ研修
IT研修

食品/飲料製造業界で役立つ

リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ

食品・飲料製造業界で役立つ、リモート時代の必須知識を学べるコース。セキュリティ対策やデジタルコミュニケーションの基本を実践的に習得できます。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

食品/飲料製造業界で役立つ リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

食品・飲料業界で活きる、リモート時代のセキュリティ&リテラシーを習得

急速に進むリモートワークの普及に伴い、従業員一人ひとりのセキュリティ意識とデジタルリテラシーの向上は欠かせません。
「リモートワーク中のセキュリティスキル&リテラシーアップ」は、 現場の業務に携わる食品・飲料業界の方々に向けて設計した、実践的なオンライン学習コースです。

食品・飲料製造業界でどんな効果が期待できるの?

リモート環境での情報漏えいやサイバー攻撃リスクを未然に防ぎ、 社内外のデジタルコミュニケーションをより安全かつスムーズに実行できるようになります。
従業員全体のセキュリティ意識が高まり、ヒューマンエラーによるトラブルの軽減にもつながります。

食品・飲料製造業界にとってどんなメリットがある?

工場や流通現場と本社間のやりとり、営業・マーケティング部門のリモート業務など 、あらゆる業務の中で安全な情報共有と効率的な連携を実現。 結果として、生産性向上と信頼性の高い組織運営に寄与します。

参考カリキュラム

リモートワークに必要なセキュリティの知識/デジタルコミュニケーションの手法を網羅したコースです。
あなたとセキュリティの関係
リモートワーク時のセキュリティ
私用端末とセキュリティ対策
メールを用いたサイバー攻撃事例
SNSを悪用したトラブル
etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています

(参考)練習問題

※実際の問題は回答前後に詳しい解説やTipsを掲載しています。

情報セキュリティ対策の考え方について正しいものは?

会社の方針で対策していれば、社員は対策しなくても問題がない
情報セキュリティ部が対策していれば、社員は対策しなくても問題がない
各々が意識を持ち、情報セキュリティ対策する必要がある

VPNについて正しいものは?

物理的な専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワークのこと
仮想の専用線を設定し、誰でも利用できる専用ネットワークのこと
仮想の専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワークのこと

物理的な専用線と比較した場合の、VPNの特徴は?

拡張が容易にできる
パフォーマンスは比較的安定する
初期コストは距離により変わる

フィッシング詐欺を回避する方法として確実性が高いものは?

メールの文書で判断する
メールの差出人名で判断する
別の連絡方法で相手に確認する

WebサイトがSSL化されているか見分ける方法は?

URLの後ろにsslが付く(例:menter.comssl)
httpの後にsが付く(例:https)
URLの後ろにsが付く(例:menter.coms)

受講者の声

(平均評価 9.1 / 10 Point)

評価10:リモートで作業することもなく、あまり危険を感じることはなかったのですが、プライベートでの動作に気をつけなければいけないことを学びました。

評価8:セキュリティを学べた。

評価10:セキュリティ上役に立った

食品・飲料製造業界におけるDX事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX事例

伊藤忠商事グループ
小売店の販売データや卸の業務データ、天候情報などをAIで解析し、需要予測と発注自動化を実証。
食品サプライチェーンの効率化と食品ロス削減に寄与している。

清涼飲料メーカー
工場全体の生産設備や調達、製造、品質管理、出荷のITシステムからデータを統合し、製品ごとの製造・検査履歴を紐付けて管理。 食品トレーサビリティの効率化と品質管理の徹底を図っている。

みすずコーポレーション
DX推進のためのロードマップ作成を実施。
デジタル化の可能性検討から優先課題の選定、全体のDX推進計画を策定し、段階的なDX導入を進めている。

カルビー株式会社
現場従業員が自社でシステム開発に携わり、現場のニーズに即した内製化を推進。
業務効率化とデジタルスキルの向上を両立。

角上魚類ホールディングス
鮮魚専門店の業務改善に向けて、セリ原票を踏襲したアプリを開発。
業務負荷軽減と効率化を図り、現場のデジタル活用を促進している。

サントリー食品インターナショナル
AIとIoTを活用した工場のスマート化により、製品ごとの製造・検査履歴を管理。
トレーサビリティ強化と品質管理の高度化を実現。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX事例

Darling Romery(オーストラリア)
レガシーERPから最新ERPへ移行し、サプライチェーン全体の可視化とプロセス自動化を実現。
リアルタイムのビジネスインサイトを獲得し、手作業依存を減らした。

Lesters Foods(イギリス)
紙ベースの業務から脱却し、Sage X3 ERPを導入。
リアルタイムデータ活用で正確な予測と問題の早期発見を可能にし、品質の一貫性を確保。

ElPozo(スペイン)
ローコードプラットフォームを活用し、全社のプロセスを統合・中央管理。
生産性95%向上、エラーと反復作業95%削減、社内コミュニケーション97%改善を達成している。

Balfegó(スペイン)
ワークフローアプリでマグロの重量・温度管理を完全トレーサビリティ化。
業務時間を80%短縮し、エラーを77%削減した。

Alquería(コロンビア)
BPMツールで生産性分析と管理を強化。 プロセス標準化、文書デジタル化、輸送費計算コストを100%削減し、
在庫と品質管理をリアルタイム化。

KFC China(中国)
デジタル会員基盤を構築し、AIを活用した顧客行動分析でパーソナライズされたマーケティングを展開。
デジタル注文が売上の89%を占め、パンデミック下でも競合を凌駕する成長を遂げた。

*引用元リンク [1] https://www.ai-souken.com/case/337 [2] https://www.brainpad.co.jp/doors/contents/dx_learned_from_successful_cases/ [3] https://dx-consultant.co.jp/internal-food-industry-dx/ [4] https://www.foodtechjapan.jp/hub/ja-jp/blog/article_066.html [5] https://japan.zdnet.com/extra/cybozu_kintone_202106/35171991/ [6] https://www.quest.co.jp/column/case-study-zero-trust.html [7] https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/pdf/016_04_00.pdf [8] https://www.soumu.go.jp/main_content/000780877.pdf [1] https://www.9dot9.in/wp-content/uploads/2021/02/Digital-Transformation-in-the-Food-Beverage-Industry-1-219617.pdf [2] https://www.telstrainternational.com/en/news-research/case-studies/transforming-employee-experiences-for-suntory-beverage-food-asia [3] https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S240584402306927X [4] https://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:1675042/FULLTEXT01.pdf [5] https://english.ckgsb.edu.cn/knowledge/article/keeping-food-competitive/ [6] https://www.apo-tokyo.org/event/conference-on-the-digital-food-and-beverage-industry/ [7] https://www.e3s-conferences.org/articles/e3sconf/pdf/2024/14/e3sconf_foitic2024_01017.pdf

食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

理研ビタミン株式会社
動画マニュアル作成ツール「tebiki」を導入し、熟練者の技術伝承を促進。 これにより、現場ノウハウ共有で技術継承の効率化と人材育成の加速に成功。

みすずコーポレーション
DX推進ロードマップの策定に伴い、段階的にデジタル人材育成を進めている。
デジタル化の可能性検討や優先課題の選定を通じて人材基盤を強化。

新潟市 食のデジタル人材育成プログラム(地域連携)
食品科学分野を中心に幅広い視野を持つデジタル人材を育成。産学官連携で地域の食品産業のDX推進を支援。

大日本印刷株式会社(DNP)
工場支援サービスの提供を通じて、製造現場のITスキル向上を支援。
IoTやセンシング技術の活用に関する社員教育を推進。

清涼飲料メーカー
ITシステムの統合に伴い、リモートワーク環境下でのデジタルリテラシーとセキュリティスキルの向上を図る研修を実施。

中小食品製造企業(複数)
独立行政法人中小企業基盤整備機構のハンズオン支援を活用し、 ITスキルやDX推進力の強化を目的とした人材育成プログラムを実施。

カルビー株式会社
現場従業員が自社でシステム開発に携わる内製化推進を通じて、デジタルスキルの底上げとDX推進に寄与。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

Suntory Beverage & Food Asia(アジア)
Telstra Purpleと連携し、従業員の働き方改革やエンゲージメント向上を目的としたDX人材育成を推進。
自律性を高める取り組みを展開。

Wilmar International(シンガポール)
デジタルスキル強化プログラムを導入し、AI・IoT技術を活用した製造プロセスの最適化に対応可能な人材育成を実施。 地域全体の食品サプライチェーンDXを支援。

KFC China(中国)
デジタル会員基盤構築とAI活用による顧客行動分析で、従業員のデジタルスキル向上を推進。
パンデミック下でもデジタル対応力を強化。

Nestlé(スイス)
デジタルリーダー育成プログラムを展開し、AIやデータ分析、IoT活用に精通した人材を社内で育成。
製造現場のスマートファクトリー化を支援している。

PepsiCo(アメリカ)
デジタルスキルとデータ分析能力を持つ人材を育成。
オンライン研修や実践的なプロジェクトを通じて、現場のデジタル活用を促進。

Unilever(イギリス・オランダ)
DX対応のリーダーシップ育成プログラムを導入。
デジタル技術の理解と活用能力を高め、製造・サプライチェーンの効率化を目指している。

Coca-Cola Company(アメリカ)
社内DX推進チームを設置し、品質管理やトレーサビリティ向上に関わる、コンプライアンス教育を含めた人材育成に注力。

*引用元リンク [1] https://www.foodtechjapan.jp/hub/ja-jp/blog/article_066.html [2] https://www.smrj.go.jp/sme/consulting/hands-on/02.html [3] https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/attach/pdf/seisansei-151.pdf [4] https://www.techfirm.co.jp/blog/dx-jirei-manufacturing-10 [5] https://tebiki.jp/genba/useful/food-factory-dx/ [6] https://biznex.tohogas.co.jp/article?articleId=SV00241 [7] https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/jigyoproject/niigata2km/project/oishisadx.files/oishisadx_ninteikeikaku.pdf [8] https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/attach/pdf/seisansei-147.pdf [1] https://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/sikkou/tokutei_keihi/seika_R03/attach/pdf/itaku_R03_ippan-15.pdf [2] https://www.jmac.co.jp/case/ [3] https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/pdf/016_04_00.pdf [4] https://www.uchideno-kozuchi.com/lab113/ [5] https://www.skillupai.com/blog/for-business/dx-success-stories/ [6] https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-selection/dxselection2023report.pdf [7] https://www.jma.or.jp [8] https://www.pref.okinawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/014/977/soanmonodukurikeikaku_30320.pdf

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました