ビジネススキル
ビジネススキル

製薬業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

製薬業界で役立つ電話応対スキルを、MR・学術・薬事などの実務に即したケースで学習。問い合わせ対応や副作用報告時の基本も体系的に習得できます。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

製薬業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

電話応対の基本から応用まで、確かなスキルと判断力を習得

日々の業務で欠かせない「電話応対」。特に製薬業界では、情報の正確性や信頼性が求められるため、電話応対の品質がそのまま企業のイメージに直結します。
本コース「電話応対スキル&リテラシーアップ」では、MR・学術・薬事などの実務に即したケーススタディを通じて、問い合わせ対応や副作用報告時などの電話応対スキルを体系的に習得できます。

製薬業界で期待できる効果

対応力の均質化と向上により、製品やサービスに対する信頼感を高めることが可能です。
また、情報提供や苦情対応におけるミスの削減や、クレーム発生時の初期対応力の底上げも期待できます。

業界にとってのメリット

研修の標準化により教育コストを抑えつつ、現場ですぐに活かせる実践的なスキルを強化することができます。
信頼される応対力は企業価値の向上につながり、医療関係者・患者双方への安心感提供にも貢献します。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。
●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています。

参考DX事例

国内の製薬業界におけるDX事例

中外製薬:AI創薬と全社的DX推進
中外製薬はAIを活用した新薬開発(AI創薬)を推進し、研究開発の期間短縮とコスト削減を実現しています。
DX推進のために「デジタル戦略委員会」を設置し、経営トップのリーダーシップの下で全社的な体制を構築。
また、各事業本部に「DXリーダー」を配置し、部門を横断したDXを推進しています。
人材強化や組織風土改革にも注力し、DXを“全社ごと化”して成果を上げています。

塩野義製薬:AI・デジタル技術による創薬とHaaSモデル
塩野義製薬は、AIやデジタル技術を活用してコロナ治療薬の開発スピード向上を実現しています。
創薬支援AI「MALEXA®︎」を自社開発し、抗体の最適な分子配列を提案する技術を導入しました。
工場の自動化や遠隔支援ツールの導入、営業データの統合・解析など、バリューチェーン全体の効率化を進めています。

海外の製薬業界におけるDX事例

米国・欧州の製薬企業:AI創薬とデータ活用
米国や欧州の大手製薬企業は、AIを活用した分子設計や治験データ解析により、創薬プロセスの期間短縮とコスト削減を実現。
ビッグデータやリアルワールドデータ(RWD)を活用し、より精度の高い治験や薬剤評価を実施。
クラウド技術によるデータ共有プラットフォームを活用し、世界中の研究者がリアルタイムで情報交換できる体制を整備しています。

海外スタートアップ:バーチャル治験(DCT)
バーチャル治験(Decentralized Clinical Trial)を推進し、患者が自宅で治験に参加できる仕組みを構築。
デジタルツールによる遠隔モニタリングやデータ収集を実現し、治験の効率化・迅速化に貢献しています。

その他のDX活用領域

製造現場の自動化・IoT導入による生産性向上
営業・マーケティング活動のデジタル化(CRM、データ解析によるターゲティング最適化)
患者向けサービスのデジタル化(患者ポータル、オンライン服薬指導など)

参考DX人材育成事例

国内製薬業界のDX人材育成事例

中外製薬株式会社:Chugai Digital Academy

2021年から「CHUGAI DIGITAL ACADEMY」を開始し、スタッフ層・マネージャー層・経営層の階層別に、デジタルプロジェクトリーダーやデータサイエンティストなど優先育成職種を設定。
Off-JTとOJTを組み合わせた9か月間の長期プログラムを年間3回実施。
全社員からDXアイデアを募りプロジェクト化する「デジタルイノベーションラボ」も展開し、社員の意識向上とスキル習得の機会を提供しています。

第一三共株式会社:IT企画研修の導入

業務部門のIT企画立案力を高めるため、実際の業務に近い内容で学べるインハウス研修「IT企画研修」を導入。
参加者から「参考になった」「受講してよかった」との声が多く、現場主導のDXを実現するための人材育成に寄与しています。

日本新薬株式会社:NSアカデミー

教育研修プラットフォーム「NSアカデミー」内でDX人材の定義とスキルマップを公開。
「全社員のIT/DXリテラシー向上施策」と「公募・選抜型DX研修」を2本柱とし、資格取得支援や社内Webinar、入門講座『マナンデジ太ル』、短編動画学習『スキマニデジ太ル』など多彩なプログラムを展開しています。

あすか製薬ホールディングスグループ:DX人材育成プログラム

全従業員のITリテラシー・ITスキル向上のための育成環境を整備し、IT資格取得支援制度も導入。
各部門から「DX推進担当者」を選出し、約1年かけて知識と経験を積むプログラムを実施。
2030年までにDX推進担当者を全従業員の20%、DX人材を80%確保する目標を掲げ、毎年新たな担当者を育成しています。

製薬業界横断:DX人材育成担当者交流会(SIGNATE主催)

2024年11月に、製薬会社11社のDX人材育成担当者が集まり、スキル・ロール定義や育成計画、学習意欲向上施策、キャリアパスとの連動などについて情報交換。
各社がDX人材のスキル・ロール定義を進め、社員の学習モチベーション維持・向上や継続学習の環境整備に取り組んでいます。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました