NPO業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、NPO業界で役立つ実践的ノウハウを
オンラインまたは対面形式で習得できるトレーニングです。
対象業界ではどんな効果が期待できそうか?
・支援者や寄付者からの問い合わせ対応がスムーズになり、信頼度が向上します。
・間違い電話や取り次ぎミスが減り、業務効率化とストレス軽減を実現します。
・担当者不在時も的確なフォローができるようになり、継続的なコミュニケーションを維持できます。
対象業界にとってどんなメリットがありそうか?
・寄付率やボランティア参加率の向上につながり、プロジェクト推進力を強化します。
・電話応対品質の標準化で組織全体のブランディングを底上げします。
・内部連携が円滑になり、情報共有や連絡伝達のロスを防止します。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。研修カリキュラム
- 電話の掛け方の基本
正しい構え方、挨拶、声のトーンを学びます。 - 電話の取り次ぎ方と内部連絡
聞き取りやすい伝え方と社内フローを習得します。 - 担当者連絡先の確認方法
相手に安心感を与える聞き方と伝え方を練習します。 - 間違い電話の受け方・掛け直し対応
丁寧な謝罪と正確なフォロー方法を学びます。 - 問い合わせ対応基礎
質問の意図を正確に汲み取り、的確に回答する技術を身につけます。 - 製品・サービスの不具合対応
クレームを未然に防ぎ、解決へ導くステップを確認します。 - 担当者不在時の代替対応
留守番メモや折返し対応のマナーを実践します。 - クレーム応対の心構え
感情をコントロールしつつ、相手への共感を示す方法を学びます。 - 敬語・言葉遣い演習
正しい敬語と業界用語の使い分けをロールプレイで練習します。 - リスニング&メモ技術
聞き漏らしを防ぐメモ術と要点整理のコツを習得します。 - 効率的な内部連携術
情報共有ツール活用や報告書フォーマットの作成方法を検討します。 - ケーススタディ分析
NPO業界で実際に起こりうる事例をグループで分析します。 - ロールプレイ実践
学んだスキルを組み合わせ、実際の電話応対を模擬体験します。 - アイデアワークショップ
現場で役立つ改善アイデアをチームで創出します。 - 発表会
ワークショップ成果を共有し、講師と参加者からフィードバックを受けます。
*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習教材の一部を紹介してます
参考DX事例
国内・海外NPO業界におけるDX事例まとめ
電話応対スキル&リテラシーアップに関連する事例(優先)
- 合同会社クラウドエンジン「りもふぉん」
クラウドPBX/IP電話「りもふぉん」を活用し、会社の電話をスマートフォンで受付できるDX事例。
着信履歴や留守番電話のクラウド管理、指定メッセージの自動応答など、電話対応業務をデジタル化し、効率化・可視化・リモート対応を実現している。 - 株式会社グッドリレーションズ
クラウドPBXやCTI・CRMなどのクラウド型電話ソリューションを提供。
電話インフラのクラウド化により、働き方の多様化や業務効率化、顧客対応の品質向上を支援している。 - 株式会社ボンズコミュニケーション
電話代行や受注代行など、アウトソーシングサービスを通じて電話応対業務の効率化を推進。
24時間対応や多様な業界対応で、顧客満足度と業務効率の両立を実現している。
NPO・非営利組織のDX事例
- ITスキル研究フォーラム(iSRF)
「DXリテラシー標準」「DX推進スキル標準」を活用したセミナー・スキル診断を展開。
組織内のDXリテラシー向上や、推進人材の育成を目的に、診断ツール「DXSS-DS」で人材のスキル可視化を実施。 - NPO・ボランティアサロンぐんま
「発熱パスポートプロジェクト」:多言語対応の体調管理アプリを開発し、健康情報のデジタル管理を推進。
「リモートコネクト」:電話健康観察のキャパオーバーを解消するため、オンライン診療・自動翻訳機能を導入し、行政・医療現場の業務効率化と多言語対応を実現。 - NPOデジタルトランスフォーメーション支援(Code for Japan、ETIC.、日本NPOセンター、NTTデータなど)
NPOにおけるIT戦略人材(STO)の創出・派遣を通じて、組織基盤の強化とDX推進を支援。
IT人材不足のNPOに対し、技術戦略立案やIT投資・人材採用の支援を実施。
その他関連DX事例(参考)
- JapanTaxi株式会社
従来の電話配車からアプリ配車へとDX化し、ユーザー利便性と業務効率を大幅に向上。 - 三井住友銀行
AIによるユーザー意見の自動分類・要約システムを導入し、顧客フィードバックの活用と業務効率化を実現。
参考DX人材育成事例
国内・海外NPO業界のDX人材育成事例まとめ
国内NPO・関連団体のDX人材育成事例
- マナビDX Quest(経済産業省)
地域企業・産業のDX推進を担うデジタル人材を育成・確保するための教育プログラム。
5ヶ月半のケーススタディ教育や2ヶ月間の現場研修を通じて、実践的なスキルを習得。
受講生同士の学び合い、企業との協働プロジェクト、実務に即した課題解決型学習を重視。
2022年度は1,800人以上の人材を育成し、受講生満足度も高い(96%)。 - 自治体連携によるDX人材育成(北海道・福井県・愛知県など)
全職員対象のデジタル人材育成計画を策定し、DX部局と人事局が連携・協力して研修を実施。
職責ごとに役割・スキル・育成プログラムを体系化し、市町村職員と合同でDX特別研修も実施。 - オンライン研修プログラム(旭川信用金庫事例)
地域企業と協働したオンライン研修プログラムを実施。
企業の課題解決をテーマに、受講生がチームでプロジェクトに取り組む。
コミュニケーション力や交渉力、経営陣への提案経験を通じて実践的なDX推進能力を強化。
海外NPO・企業連携のDX人材育成事例
- クロスフィールズ「留職」プログラム
日本企業の社員を新興国NPOに派遣し、社会貢献と人材育成を両立。
現地NPOでの実務経験を通じて、異文化コミュニケーションや現地課題解決力を養成。 - サムスン電子「地域専門家制度」
社員を1年間、海外の現地に派遣し、その国の文化・生活・言語を自ら学ぶ。
指示なしで自主的に活動計画を立て、現地人のように現場に溶け込むことでグローバル人材を育成。