ビジネスマナー研修
ビジネスマナー研修

航空業界で役立つ

社外会議マスタースキル&リテラシーアップ

社外対応力を高める実践型研修。アポイントから会議進行まで、航空業界で役立つマナーとスキルを体系的に習得できます。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

航空業界で役立つ 社外会議マスタースキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

航空業界における社外対応力を強化する、実践型オンライン研修

航空業界において、ビジネスパートナーや関連企業とのやり取りは、日常的に行われています。
「社外会議マスタースキル&リテラシーアップ」は、アポイントの取り方から名刺交換、会議の進行方法まで、現場で即活用できるスキルを体系的に学べる実践型研修です。
オンラインにも対応しており、全国どこからでも参加が可能です。

航空業界における期待される効果

社外とのやり取りがスムーズになり、信頼感やプロフェッショナリズムが向上します。
若手社員の教育や、異業種からの転職者への教育にも即効性があり、現場対応力の底上げが期待されます。

航空業界にとってのメリット

業務効率化と顧客・取引先との良好な関係構築に直結。
マナー違反による信用低下のリスクを軽減し、企業イメージの向上にもつながります。
また、全社で共通の対応基準を設けることで、組織全体の質の統一にも貢献します。

参考カリキュラム

社外会議の進め方について学ぶするコースです。アポイントから訪問マナーまで紹介しています。

カリキュラム一覧

  • はじめに:社外対応の重要性と航空業界での位置づけ
    航空業界ならではの社外対応の特徴と期待されるビジネスマナーを共有
  • アポイントメントの取り方
    電話・メールでの基本マナーと効果的なスケジューリング
  • メール文面の構成と敬語表現
    社外宛メールで信頼を得るための文面構築術
  • 訪問時の持ち物チェックリスト
    現場でのトラブルを防ぐための事前準備
  • 訪問先への移動時のマナー
    公共交通機関・社用車利用時の気配りポイント
  • 受付対応と名乗り方
    第一印象を左右する受付時のスマートな振る舞い
  • 訪問先での席次マナー
    役職や状況別の適切な座り位置の判断基準
  • 名刺交換の基本と応用
    個人・複数名対応時の名刺マナーを実演付きで習得
  • 会議室での立ち居振る舞い
    入室から着席までの自然な流れを身につける
  • 社外会議の進め方(導入〜クロージング)
    目的明確化・議事進行・議事録対応までの流れ
  • 会議中の言葉遣いと対応力
    適切な敬語表現と相手の立場を考慮した発言のしかた
  • 社外でのクレーム・要望の初期対応
    現場で困らないための“即応力”の基本
  • 同席者への配慮とサポートのマナー
    上司・同僚との連携を円滑に進めるサブ対応力
  • 会議後のフォローアップ術
    お礼メール・議事録送付・次回提案につなげるテクニック
  • 航空業界における他業種連携の注意点
    関連企業・官公庁などとの接点での対応事例紹介
  • 文化差・多国籍対応の基礎知識
    グローバルな現場でも通用するマナー視点を持つ
  • ケーススタディ:良い社外会議 vs 悪い社外会議
    ロールプレイを通じて違いを実感
  • 現場の“あるある”から学ぶトラブル防止策
    実際に起こった対応ミスとその回避方法
  • 会議資料の作成と事前共有の工夫
    読みやすく・伝わりやすい資料作成ポイント
  • 社外の信頼を得る話し方・聞き方のトレーニング
    対話における傾聴力と論理的な説明力の実践
  • 【ワークショップ】現場想定ロールプレイ
    受講者同士で航空業界の社外会議を再現し、実践トレーニング
  • 【発表会】グループごとの事例共有・フィードバック
    各自が学んだ内容を発表し、他チームの工夫も吸収
  • 【まとめ】行動計画の策定と現場での活かし方
    受講後に何をどう改善するか、自分自身のアクションプランを整理

参考DX事例

国内航空業界のDX事例

JAL(日本航空)
・JALは「JAL Innovation Lab」というDX拠点を設置し、社内外の知見を活用してオープンイノベーションを推進している。
・アイデア出しのワークショップや商品開発会議、社外との打ち合わせにも活用されている。
・現場部門や外部企業を巻き込む仕組みを構築し、非接触・非対面の空港サービスを実現した。
・ラボ会員には現場スタッフや外部企業の技術者が参加し、アイデアソンや勉強会を通じて新サービス開発に貢献している。
・DX推進の中心組織「イノベーション推進部」を設置し、部門横断のプロジェクト進行や進捗管理を実施。
・社内外の連携を強化し、サービス開発・改善プロセスを変革。
・パイロットや客室乗務員が自らローコード開発ツール(FileMaker)を使い、現場主導で業務効率化や情報共有のアプリを開発。
・JAXAとの共同研究により、運航乗務員の訓練データを活用して、パイロット育成や社員のリスキリングにも取り組んでいる。
・顧客視点での運賃体系刷新や、予約・発券システムのクラウド化、シンプルで分かりやすい料金体系の導入も進めている。

ANA(全日本空輸)
・JALと同様に、MaaS(Mobility as a Service)を推進。
・航空券だけでなく、空港までのタクシーや電車のチケットも一つのプラットフォームで手配できる仕組みを構築している。
・JR東日本など公共交通機関と連携し、移動全体の利便性向上を目指している。

共通のDX事例
・顔認証システムの導入や、手荷物返却時間の可視化など、空港におけるデジタル技術活用も進行中。
・クラウド型予約システム(例:RESERVA)の導入により、予約受付・決済・顧客管理・集客までを自動化。
・業務効率化と顧客体験向上を実現している。

海外航空業界のDX事例

デルタ航空(アメリカ)
・手荷物預け入れカウンターや搭乗ゲート、入国審査などに顔認証システムを導入。
・アトランタやニューヨークなどでセルフチェックインを実現し、非接触・効率化を推進している。

アメリカン航空
・パイロット向けに「CEFA AMS(Aviation Mobile Service)」という電子フライトバッグアプリを導入。
・パイロットは自身のフライトデータを着陸後に確認・自己評価でき、スキル向上や訓練の質向上に寄与している。

エアバス(EADS)
・3Dプリンターの導入で航空機部品の生産効率を大幅に向上。
・設計から製造までのリードタイム短縮とコスト削減を実現している。

参考DX人材育成事例

国内航空業界のDX人材育成事例

日本航空(JAL)
- 全社員向けにDX教育プログラムを導入し、DX推進部門主導によりノーコードツール(FileMakerなど)の活用を促進。現場社員が自ら業務アプリを開発できるようにすることで、現場主導型の人材育成を進めている。
- パイロットの訓練ノウハウを活用し、ドローンオペレーターの育成も実施。無人航空機を安全に操作できる人材の確保に取り組んでいる。
- JAXAとの共同研究を通じ、運航乗務員の訓練データを活用。パイロット育成や社員のリスキリング、教育にも注力している。

ANA(全日本空輸)
- 「ファーム」「道場」と呼ばれる独自の社内人材育成プログラムを展開。パイロット、CA、整備士、空港スタッフなど多様な職種が集う訓練施設「ANA Blue Base」を活用し、アイデアの概念実証(PoC)や実践的なデジタルスキルの習得を促進している。

スカイマーク
- 全社的な人材育成体系をゼロから構築。航空業界のチャレンジャー企業として、新たな成長を牽引する人材を育成に向け、さまざまな研修を実施している。

エアロアサヒ(航空測量・ヘリコプター事業)
- IT系資格取得の費用を支援するほか、各本部にデジタル化推進担当を配置。組織的なデジタル人材の育成と、組織文化の変革を推進している。

JALグループ
- 多様な人材が活躍できる職場環境づくりに加え、デジタルや技術の活用によるマルチスキル化やリスキリングを推進。オンライン会議システムを活用した他職種の業務知識や情報システムなどの研修も実施している。

社外会議マスタースキル&リテラシーアップ関連
- MENTER社が航空業界向けに「社外会議マスター講座」などビジネススキルアップシリーズを提供。アポイントの取り方や訪問マナー、会議の進行など、DX人材に求められるコミュニケーション能力とリテラシーの向上を支援している。

海外航空業界のDX人材育成事例

アメリカン航空
- パイロット向けに電子フライトバッグアプリ(CEFA AMS)を導入。パイロットが自身のフライトデータを着陸後に自己評価し、スキルアップにつなげる仕組みを構築している。

KLMオランダ航空
- SNSを活用した顧客対応部門の強化に加え、24時間体制の問い合わせ対応を通じて、デジタル時代に対応した人材育成を推進している。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました