高等学校で役立つ 生成AIの世界へようこそ。ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
生成AIの基礎から業務活用まで、高校から始める最先端スキル教育
生成AIの仕組みや使い方を基礎から学べる本講座は、これからの時代に必須となるAIリテラシーを高等学校で育成することを目的としています。情報管理や著作権といった重要なテーマも扱い、安全で効果的なAI活用力を身につける内容となっています。
IT業界で役立つ即戦力スキルを先取り
プロンプトエンジニアリングやChatGPTの業務活用法を学ぶことで、IT業界では情報整理、企画立案、文書作成などの効率化が期待できます。生徒が将来、現場で求められるスキルを高校のうちから実践的に学べる点が大きな特長です。
IT業界にとってのメリット
AIと共に働く力を若いうちから身につけた人材は、企業にとって即戦力となります。基礎リテラシーのある新卒人材が増えることで、研修コストの削減や組織全体のDX推進にもつながります。
ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ 対面研修カリキュラム
生成AIの基本から実務活用までを段階的に学び、IT業界で役立つスキルとリテラシーを育成します。情報モラルやプロンプト設計などの基礎に加え、実践的な演習と発表で学びを定着させる内容です。【カリキュラム概要】
・オリエンテーション:生成AIとは何か
・ChatGPTの基本機能とインターフェース解説
・生成AIの仕組み(大規模言語モデルの概要)
・AIができること・できないこと
・高等学校で身につけたいAIリテラシーとは
・プロンプトの基本(良い問いかけの考え方)
・プロンプト100選で学ぶ!活用事例紹介
・プロンプトエンジニアリングの入門
・実践:目的に合わせたプロンプトを書いてみよう
・ChatGPTを使った文章作成演習(メール・案内文など)
・ChatGPTで企画案を考える(例:文化祭企画)
・画像生成AIとの違いと連携活用の紹介
・情報の正確性とハルシネーションの理解
・AIとの対話で論理的思考を鍛える方法
・著作権と生成コンテンツの利用ルール
・機密情報の取り扱いとリスク管理
・AIに頼りすぎないための判断力を育てる
・ビジネスでの生成AI活用事例(IT業界中心)
・チームでAIを活用する際のポイント
・ChatGPTによる日報・議事録・要約活用法
・教育現場におけるAI活用の展望と課題
・生成AIの今後と進化の見通し
・総合演習:自分だけのプロンプト集をつくる
・アイデアワークショップ:AI×高校生活でできること
・まとめ:研修の振り返りと応用ポイント
・発表会:自作プロンプトの活用例を共有しよう
このように段階的に理解を深めながら、最終的に実践へとつなげていきます。
国内の高等学校におけるDX事例
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校の生成AI活用英語、国語、公民、数学、理科、情報の各教科で生成AIを活用。
英語科では英語で指示を出して画像生成(DALL·E)、
国語科ではAIが生成した画像をもとに論理的な文章作成、
数学科では証明問題の論理構築支援(Copilot)、
情報科ではAIにプログラムのソースコード生成を依頼しアプリ制作など、
教科横断的に生成AIを活用した学びを展開している。
大分県立情報科学高等学校の探究学習・プレゼンテーション支援
1年生の「総合的な探究の時間」で生成AI(ChatGPT-3.5)を活用し、
地域課題解決のためのプレゼン構成やスライド案作成、内容ブラッシュアップを実施。
AIテクノロジー科では対話型ロボットのプロンプト開発を体験し、
情報系ならではのAI活用方法を検証。
生成AIを活用した授業デザイン・カリキュラム開発
生成AIを活用し、先例のない授業の構想やカリキュラム開発を効率化。
教員の授業準備負担を軽減し、新たな授業デザインの方法を実証。
校務効率化のためのChatGPT活用セミナー
高校教員向けに、生成AIの基礎知識とChatGPTを使った校務効率化手法を学ぶ
無料オンラインセミナーを開催。
業務負担軽減やデジタルリテラシー向上を支援。
生成AI・データサイエンス・探究学習支援パッケージの導入
生成AIやデータサイエンスを活用した探究学習を支援する
DXハイスクール向けパッケージを導入し、
生徒の個別最適な学びやデジタルスキル向上を推進。
海外の高等学校におけるDX事例
生成AIを活用した学習支援・個別最適化海外の高校でも生成AI(ChatGPTなど)を活用し、
生徒一人ひとりの理解度や学習進度に合わせた個別最適化学習、
課題解決型学習、レポートやエッセイの作成支援などを実施。
AIによるフィードバックや学習サポートで教育の質向上を図っている。
AIリテラシー教育のカリキュラム化
生成AIやデータサイエンスの基礎を学ぶカリキュラムを導入し、
生徒がAI時代に必要なリテラシーや思考力を身につける取り組みが進んでいる。
国内の高等学校におけるDX人材育成事例
愛知県立東海樟風高等学校のAI・生成AI活用による人材育成探究学習「ITトレンド」で「世の中の課題をIT・AIを用いて解決する」をテーマに、AI教材による基礎学習、大学・企業訪問、ChatGPTの仕組みと活用方法の学習、地域課題解決のためのアイデアソンを実施。生徒は実社会の課題にAIを活用して取り組む経験を通じて、DX時代に必要な課題解決力・デジタルリテラシーを養成。
愛知県立東海樟風高等学校コンピュータ部の課題解決型学習
部活動で「課題解決学習」「e-スポーツ」「動画編集」などに取り組み、AIやChatGPTを活用した各種コンテスト(AIアートグランプリ、ChatGPT×ロボットアイデアコンテスト等)に参加。実践的なAI活用経験を通じて、デジタルスキルや創造力を高める人材育成を推進。
札幌旭丘高校におけるChatGPT活用講座
地元IT企業による出張講座で、生成AIの実践的な使い方や学術論文の精度向上をテーマに高校生へ指導。AIリテラシーやデータ活用力を身につける機会を提供し、次世代DX人材の育成を支援。
慶進高等学校のiPad活用とSociety5.0対応人材育成
1人1台のiPad端末を導入し、生徒の自発性・創造性を引き出す教育を展開。Society5.0時代を見据えたICT活用力や課題発見・解決力を育成。
海外の高等学校におけるDX人材育成事例
ChatGPTによる個別最適化学習とパーソナライズド教育ChatGPTを活用し、生徒一人ひとりの理解度や学習スタイルに合わせた個別最適化学習を実現。AIが生徒の質問に即時対応し、弱点克服や自己主導的な学びを促進。これにより、AIリテラシーやデジタル時代の自律的学習力を育成。
外国語教育におけるAI活用(アメリカ・ドイツ語教育)
アリゾナ州立大学のカスタムGPT「Language Buddies」など、AIを活用した言語学習プログラムを高校生向けに提供。AIとの対話を通じて実践的なコミュニケーション力とAI活用スキルを育成。