ビジネススキル
ビジネススキル

機械/装置製造業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

機械・装置製造業界で役立つ、電話応対の基本からクレーム対応までを習得。対面・Web研修で、現場に即した実践力を高めます。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

機械/装置製造業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

現場に即した電話応対力を、手軽にオンラインで。

電話応対は、企業の第一印象を左右する大切なスキルです。
本コース「電話応対スキル&リテラシーアップ」では、機械・装置製造業界で実際に求められる応対力を、対面またはWeb研修で効率よく身につけられます。

製造現場でのコミュニケーション品質向上に。

社内外のやり取りが多い製造業では、的確な電話応対が信頼関係の構築に直結します。
問い合わせ対応やクレーム対応の精度が上がることで、現場の混乱防止やトラブルの早期解決にもつながります。

業務効率・顧客満足度の向上に貢献。

この研修により、担当者不在時や製品不具合への初期対応力が身につき、対応のばらつきが減少。
結果として、社内の業務効率が向上し、顧客からの信頼や満足度アップにもつながるメリットが期待できます。

参考カリキュラム

電話応対スキル&リテラシーアップ 対面研修カリキュラム

  • ● 電話応対の重要性と製造業界における役割
  • ● 正しい電話の受け方と心構え
  • ● 電話のかけ方(基本マナーと準備)
  • ● 社内担当者への取り次ぎ方法
  • ● 担当者が不在の場合の対応パターン
  • ● 用件の正確な聞き取りと復唱スキル
  • ● 担当者の連絡先を聞かれた場合の適切な対応
  • ● 間違い電話への対応と掛け間違い時の対応
  • ● 電話応対での敬語・言い回しの使い方
  • ● 製品に関する問い合わせ対応の基本
  • ● 製品やサービスの不具合・クレームの初期対応
  • ● 顧客情報の取り扱いに関するリテラシー
  • ● 社外とのやり取りで求められる配慮と安全性
  • ● 電話中のメモ取り・記録の取り方
  • ● ケーススタディ:実際の製造現場で起こりやすい対応例
  • ● ロールプレイ①:受電応対を実演しよう
  • ● ロールプレイ②:クレーム電話の初期対応を練習
  • ● よくある電話トラブルとその防止策
  • ● 二次対応者(技術部門など)との連携ポイント
  • ● 電話以外の対応手段(メール・チャット)との使い分け
  • ● 電話応対の品質向上のためにできること
  • ● 応対内容のフィードバックの受け方と改善方法
  • ● 電話応対におけるストレスとの向き合い方
  • ● より良いコミュニケーションのための声のトーンと話し方
  • ● 状況に応じた臨機応変な対応力を高める
  • ● ケーススタディ②:緊急時・トラブル発生時の対応を考える
  • ● アイデアワークショップ:現場に活かせる電話応対とは?
  • ● まとめと振り返り:自分の応対スタイルを見直そう
  • ● 発表会:学んだことを活かした応対プランを発表

参考DX事例

📦 リコー:無人搬送車(AGV)による構内物流の効率化

リコーは、独自の画像認識技術を活用した光学式の無人搬送車「M2」を開発し、厚木工場で23台を導入。
これにより、構内物流の省人化と作業効率の向上を実現しています。
(出典:リコー)

🌡️ リコー:リアルタイム監視で品質管理の負担を改善

リコーは、温度・湿度などを測定できる超小型センサー「RICOH EH 環境センサー D201」を生産工場に設置し、リアルタイムでの環境監視を実現。
これにより、品質管理の工数削減と製品品質の向上を図っています。
(出典:リコー)

🛠️ クボタ:ARを活用した故障診断アプリの開発

クボタは、3DモデルとAR機能を活用した故障診断アプリ「Kubota Diagnostics」を開発。
スマートフォンをかざすだけで故障箇所や状態を特定でき、ダウンタイムの削減とサービスエンジニアの教育にも貢献しています。
(出典:モンスターラボ)

🏭 ダイキン工業:グローバルに連携した工場IoTプラットフォームの構築

ダイキン工業は、大阪・堺に新工場(デジタル・ファクトリー)を設立し、製造現場のデータを収集・統合・分析する工場IoTプラットフォームを構築。
これにより、工場運営の高度化と効率化を実現しています。
(出典:モンスターラボ)

⌚ 汎建大阪製作所:ウェアラブルデバイス導入で生産性10%改善

汎建大阪製作所は、生産現場にウェアラブルデバイスの腕時計型IoT端末を導入し、紙による記録からデジタル化へ移行。
これにより、生産性を10%改善し、作業員のモチベーションと労働効率の向上を実現しています。
(出典:Cleverr)

🤖 マツマメジャテック:人協働ロボット導入で生産性を2倍に向上

マツマメジャテックは、多品種少量加工の課題に対して、人協働ロボットを導入。
安全柵の設置が不要で狭いスペースでも作業が可能なロボットを活用し、昼夜問わない稼働で生産性を2倍に向上させました。
(出典:Cleverr)

🏗️ 沖電気工業:バーチャル管理で工場間の連携とコスト削減を実現

沖電気工業は、複数の工場間の連携を強化するため、設計情報の共通化や生産管理システムの統合を実施。
これにより、工場間での人材・技術の交流が活発化し、効率化とコスト削減を実現しました。
(出典:DXコンサルティング会社一覧)

🏭 木村鋳造所:3Dプリンタ活用による生産サイクルの向上

木村鋳造所は、3Dプリンタを活用して砂型を出力し、金属を流し込む鋳造プロセスを導入。
これにより、従来の木型制作に比べて短納期で高精度な製品を生産し、試作品としての需要を伸ばしています。
(出典:menter.jp)

参考DX人材育成事例

住友重機械工業株式会社

課題:初級者向けのDXリテラシー向上研修や機械学習の理論を学ぶ技術研修は導入が進んでいる一方で、実現場での応用が進んでいない。
取り組み:課題から逆算して、PoC企画の立案やAIモデル開発を一連の流れで学び、自社の課題を題材にしたカスタマイズ研修を実施。
成果:実データを活用した問題解決型研修にて次世代リーダーの育成に成功。

株式会社IHI

課題:業務プロセスが部門ごとに個別最適化されており、データの連携・活用が困難。
取り組み:高度情報マネジメント統括本部を設置し、社内公募でデジタル人材を集め、事業部門を対象にデジタル人材育成プログラムを実施。
成果:多様なスキルや業務知識を有した人材が集まり、より良い風土醸成に成功。

京セラ株式会社(機械工具事業本部)

課題:無駄の多い紙やメールでのやりとりをやめる「工場電子化」を推進するための人材育成。
取り組み:DX推進部に社内公募で集まった人材が1年間研修を受け、その後、元の所属先に戻ってDXを推進。ノーコード開発ツール「kintone」を活用。
成果:在庫移動アプリの導入によって年間780時間の工数削減を実現。

ダイキン工業株式会社

課題:社内にデジタル人材が限られており、採用も容易でない。
取り組み:2017年に「ダイキン情報技術大学(DICT)」を開講し、各部門から選抜された社員がAIの基礎知識や活用方法について学ぶ。
成果:新入社員向けのIoT・AI人材育成講座では、約300人の技術系社員から100人を選抜し、2年間の研修に専念。

株式会社リコー

課題:全社を挙げてDXに取り組む中で、デジタル人材の育成が必要。
取り組み:デジタル人材育成を加速化するために「デジタルスキル標準」を採用し、新たなスキルアッププログラムに取り組む。
成果:デジタル人材育成・強化を通じて、既存ビジネスの深化や新たな顧客価値の創出を実現。

パデュー大学とSKハイニックス(米国)

課題:半導体製造における高技術労働者の確保。
取り組み:パデュー大学は産業パートナーシップを強化し、半導体に特化した大学院および学部プログラム、履修証明プログラムを立ち上げた。
成果:学生に半導体への興味を喚起し、インターンシップやクラブ活動を通じて人材育成を推進。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました