警察/消防/救急業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
現場で差がつく、電話応対スキルを習得
日々、迅速で正確な対応が求められる警察・消防・救急業界において、電話応対のスキルは業務の質を大きく左右します。「電話応対スキル&リテラシーアップ」では、かけ方の基本から緊急時のケーススタディまで、実務で即活かせる知識と技術を網羅的に学べます。
業界における効果とメリット
本コースを通じて、応対時の聞き漏れや伝達ミスの防止が期待でき、現場の混乱軽減や対応スピードの向上に貢献します。また、担当者不在時の対応やクレーム処理などにも対応可能な内容で、組織全体の信頼性と対応力の底上げが図れます。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.
受講者の声
(平均評価 9.1 / 10 Point)非公開(詳細はお問い合わせくださいませ。Web商談等で公開中)
参考DX事例
国内の警察・消防・救急業界におけるDX事例
119番通報のリアルタイム音声認識・テキスト化(消防)- NECが開発した「119番通報のクラウド型音声認識サービス」は、通報内容をリアルタイムで文字起こしし記録するシステム。
- 通信指令員は通報者との会話に集中しながら正確な記録を自動で残せるため、業務負担とヒューマンエラーが軽減。
- 全国730消防本部の約4割でNECの消防指令システムが採用されており、DX推進の一環として導入が進んでいる。
救急現場でのビデオ通話・ICT活用(救急)
- 従来、救急医療現場では電話によるメディカルコントロール(医師が電話で救急隊に指示)を実施していたが、5Gや高精細映像技術の進展により、ビデオ通話ツールの導入が進んだ。
- 代表例として株式会社ドーンの「Live119」などがあり、現場の救急救命士と医師が映像を共有しながら、より的確な応急処置指示や情報伝達が可能に。
- これにより、電話応対スキルの質的向上や救急隊員のリテラシーアップにも寄与している。
参考DX人材育成事例
東京消防庁「DX推進プロジェクト」におけるデジタル人材育成
- 東京消防庁では、全職員を対象とした長期的なデジタル人材育成を推進。
- デジタルスキルマップを導入し、スキルの見える化を実施。基礎的なDX教養から、デジタル推進人材・デジタル企画人材の段階的な育成を行う。
- DXアイデアボックス+を活用し、職員からデジタルツール活用アイデアを組織横断的に共有。
- 令和8年度末までに「デジタル企画人材300名」「デジタル推進人材1200名」の育成を目標とし、各種教養や自己啓発施策を拡充している。
石川県警察におけるDX教育研修(Microsoft Base Kanazawaでの実施)
- 石川県警察では、警務課・情報管理課・サイバー犯罪対策課などの職員を対象に、DX基礎知識やクラウド、Teams、SharePoint等のアプリケーション活用について学ぶ研修を実施。
- 2022年から継続的に実施されており、ローコードツールを用いた簡易Webアプリ開発や、業務改善のための検討手法(As-Is/To-Be分析)もカリキュラムに含まれている。
- DX推進に必要なマインド変革や、実践的なデジタルスキルの習得を重視している。
救急医療現場のメディカルコントロール体制におけるスキルアップ
- 救急医療現場では、救急救命士と医師が電話で連携し、現場での応急処置を実施する「メディカルコントロール」体制が構築されている。
- この体制のもと、救急隊員の電話応対スキルや情報伝達能力の向上が図られており、現場での実践を通じてスキルアップが進められている。