ビジネススキル
ビジネススキル

百貨店/ショッピングモール業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

百貨店・ショッピングモール業界で役立つ電話応対スキルを基礎から学べるオンライン講座。実例を交え、掛け方・受け方・対応力を実践的に習得できます。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

百貨店/ショッピングモール業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

接客の現場に欠かせない「声の接点」を強化しませんか?

百貨店・ショッピングモールなど、多様なお客様と日々向き合う業界では、電話応対もまた重要な“接客”のひとつ。
本講座「電話応対スキル&リテラシーアップ」では、電話の掛け方・受け方の基本から、クレーム対応や担当者不在時の受け答えまで、実践的な内容を体系的に学べます。

業界特有の課題に即した効果が期待できます

多店舗展開・部門連携の多い百貨店業界では、電話の取り次ぎや内部連絡の精度が売上や顧客満足度にも影響。
この講座を通じて、現場スタッフの応対力・連携力を底上げすることが可能です。

店舗全体の信頼感アップというメリットも

電話越しでも「感じが良い」と思われる応対は、顧客の印象を大きく左右します。
全スタッフが一定の電話応対スキルを持つことで、店舗全体のブランドイメージや信頼感の向上につながります。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。
●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介してます)

参考DX事例

国内百貨店・ショッピングモール業界のDX事例

三越伊勢丹
- リモートショッピングアプリを導入し、ビデオチャットで商品説明や接客を実現。
  オンライン上で店舗在庫商品の決済も可能にし、店舗とECサイトの連携を強化。
- ギフト特化型ECサイト「MOO:D MARK(ムードマーク)」を開設し、ソーシャルギフト市場にも参入。
- VRを活用したアプリ「REV WORLDS」では、チャットやビデオ動画による接客、リモート決済までをアプリ内で完結。

イオンモール
- 「イオンモールアプリ」を導入し、セールやイベント情報のプッシュ通知、クーポン配信、WAONポイント連携などでリアルとオンラインの融合を推進。
- 中国地方のイオンモールではデジタルスタンプラリーを導入し、顧客の回遊率や購買単価、滞在時間の向上を実現。

イオンリテール
- 「どこでもレジ レジゴー」を展開し、顧客がレジに並ばずに買い物できる新しいスタイルを推進。

青山商事(洋服の青山)
- 店舗スタッフが接客端末で補正情報や要望をアプリに登録、ECサイト「デジラボ」と連携し、業務効率化と在庫縮小を実現。
- 顧客向けアプリではチャット相談やバーコードスキャンも可能。

電話応対スキル&リテラシーアップに関連するDX事例

ボイスボット・AI自動応答の活用
- カスタマー業務でAI搭載のボイスボットを導入し、電話問い合わせの一部自動化や24時間対応、顧客の待ち時間短縮を実現。
  コールセンター業務の効率化や応対品質の均一化、時間短縮に成功。


福屋百貨店
- 電話応対教育の導入により、顧客満足度向上や「福屋らしい応対」の標準化に取り組み。

参考DX人材育成事例

J.フロント リテイリング(大丸・松坂屋・パルコ)

2022年にデジタル戦略を策定し、「デジタル人材育成」を大きな柱に設定。2030年までに1000名のDX人材育成を目指している。
全社員を対象にしたデジタル教育プログラムを実施。初回研修ではPCを使わず、「苦手なことにも挑戦する勇気」「未完成でも見せる勇気」「失敗を恐れない勇気」を学ぶワークを通じて、変革に必要なマインドセット(クリエイティブ・コンフィデンス)を醸成。
「Yes,And」で答えるコミュニケーションなど、心理的安全性を重視した組織風土づくりも重視。個別のデジタルスキル研修はこの土壌の上に積み上げている。

京王百貨店

DX推進の一環として、社内でデータ活用やBIツールの研修を実施。
データアナリスト育成のため、実際の店舗データを題材に課題解決型学習(PBL)を導入。現場課題の発見からデータ分析・提案までを体験し、実践的なスキルを習得。

イオングループ

デジタル事業を担う中核企業で、DX推進に向けた専門部門を設置し、社員向けにデジタルスキルやDXリテラシー向上のための教育プログラムを展開。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました