ビジネススキル
ビジネススキル

土木/インフラ業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、土木/インフラ業界で役立つ掛け方・取り次ぎ・誤受信対応・問合せ・不具合対応・担当者不在時フォローを、対面・Webで実践的に習得します。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

土木/インフラ業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、土木/インフラ業界で役立つ掛け方・取り次ぎ・誤受信対応・問い合わせ・不具合対応・担当者不在時フォローを、
対面・Web両形式で実践的に習得できるプログラムです。

対象業界ではどんな効果が期待できそうか?

・現場からの緊急連絡対応が迅速化し、安全性が向上します。
・不具合報告や点検依頼の漏れを防ぎ、復旧スピードが向上します。
・担当者不在時でも適切にフォローでき、現場業務の停滞を防止します。

対象業界にとってどんなメリットがありそうか?

・報告ミスや連絡遅延によるコスト増加を抑制し、業務効率化を実現します。
・クレーム対応品質の標準化で、社内外の信頼性を高めます。
・研修投資による応対品質向上が、プロジェクト全体の品質向上につながります。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。

対面研修カリキュラム

  1. 電話の掛け方の基本
    現場の安全確認も考慮したオープニングトークと声のトーンを習得します。
  2. 土木/インフラ業界向け応対マナー
    専門用語の使い方や現場特有の配慮ポイントを学びます。
  3. 緊急連絡・事故報告の取り次ぎ
    緊急時の優先順位と専用フローに沿った対応手順を確認します。
  4. 担当者情報の正確な聞き取り
    現場責任者や施工管理者の連絡先確認術を実践します。
  5. 間違い電話の受け方と謝罪
    誤受信時の迅速な謝罪と再発防止策を学びます。
  6. 問い合わせ対応演習
    資材発注や点検依頼など、よくある問い合わせへの回答技術を練習します。
  7. 不具合・トラブル報告対応
    現場機器の故障報告や設計変更依頼の受け方を演習します。
  8. 担当者不在時のフォロー
    留守番メッセージと折返し連絡のマナーを徹底演習します。
  9. 敬語・言葉遣い実践演習
    丁寧語と業界用語の適切な組み合わせをロールプレイで確認します。
  10. リスニング&メモ術
    工事内容や指示を漏れなく記録するメモ技術を習得します。
  11. ケーススタディ分析
    実際の現場シナリオをグループで分析し、改善策を検討します。
  12. ロールプレイ実践トレーニング
    学んだ応対スキルを組み合わせ、模擬電話応対を実施します。
  13. まとめ
    研修内容を振り返り、現場での活用ポイントを整理します。
  14. アイデアワークショップ
    現場改善につながる応対アイデアをチームで創出します。

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習教材の一部を紹介してます

参考DX事例

国内の土木/インフラ業界におけるDX事例

  • 株式会社建設システム(KENTEM)
    建設業向け施工管理ソフトウェアの開発・販売会社。
    コンタクトセンターで電話応対とデジタルサポート(FAQやクラウドサービス)を組み合わせ、顧客満足度向上を目指す。
    オペレーターの応対スキル向上のため、座学・ロールプレイング・実地応対の3段階で3年かけて育成。
    応対品質向上のため、月1回のモニタリングとフィードバックを実施し、現場理解や共感力を重視。
  • インフラ企業(電力・ガス)コールセンターDX
    オペレーター支援のAIシステムを導入し、問い合わせ内容に対してAIが最適な回答を提示。
    これにより、応対時間の大幅短縮と、オペレーターの業務効率化・品質平準化を実現。
  • 国土交通省 関東地方整備局
    BIM/CIMやAR技術を活用し、渋谷駅周辺整備や河川堤防除草工事などで施工管理を最適化。
    デジタル技術による工事進捗の可視化や現場管理の効率化を推進。
  • 長谷工コーポレーション
    企画・設計・アフターサービスまで自社で一貫して展開し、バリューチェーン全体でDXを推進。
    モジュール化や設計自動化、プレキャスト工場生産など、デジタル活用を積極的に進めている。

海外の土木/インフラ業界におけるDX事例

  • アメリカ:Katerra社
    自社工場でロボットを活用した部材製造と、デジタルプラットフォームによるプロジェクト管理を実施。
    企画から施工までを垂直統合し、業務標準化と生産性向上を図った。
  • アメリカ:ドローン活用によるスタジアム建設
    ドローンで撮影した画像・映像データをクラウド管理し、現場の進捗や安全管理を効率化。
  • ドイツ:3Dプリント住宅建設
    3Dプリント技術を活用し、住宅建設の省力化・コスト削減・工期短縮を実現。
  • インド:AR技術活用の土木作業現場
    ARで建設工程の可視化や安全管理を強化し、現場作業の効率と安全性を向上。

参考DX人材育成事例

国内の土木/インフラ業界におけるDX人材育成事例

  • 国土交通省 地方整備局・人材育成センター
    BIM/CIMやICT施工技術を活用できる人材を育成するため、全国の地方整備局や人材育成センターで共通の研修プログラムやテキストを作成し、webinar(オンライン研修)も活用して大規模な人材育成を実施。
    AR・VR等を活用した実務演習、ソフトウェアを用いたモデル作成・確認、監督・検査の留意事項など、現場実務に直結した内容で研修を展開。
  • 北陸インフラDX人材育成センター(北陸地方整備局)
    バックホーシミュレーターやVRによる橋梁点検、遠隔臨場、ドローン操作、除雪トラックシミュレーターなど、デジタル技術を体験しながら学べる実習を提供。
    建設現場の臨場感や最新技術を体験し、現場力とデジタルスキルの両方を高めることを目的としたプログラム。
  • 中部地方整備局 DX研修・講習
    BIM/CIMやICT施工技術の活用を目的としたDX研修・講習をオンライン形式で実施。
    OJT(現場実務を通じた経験学習)とOFF-JT(講習会やeラーニング)を組み合わせ、実践力と知識の両面から育成。
  • i-Construction人材育成の基本構図(全国)
    ソフトウェアベンダー主催の講習会や企業内OJT、国交省DX実験フィールド・DXデータセンターの活用、先進的測量機器を使った実習など、多様な育成環境を整備。
    BIM/CIMやCADソフトの実習、動機付け・モチベーション向上も重視。
  • NexTly「建設トレーニング」
    体験型教育プログラムでICT技術を実践的に学ぶことが可能。
    コミュニティプレイスでの情報共有やスキルアップも実施。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました