AI研修IT研修
AI研修

大学で役立つ

生成AIの世界へようこそ。ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ

生成AIの世界へようこそ。ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ研修は、教育業界で役立つ機密情報管理や著作権、プロンプトエンジニアリングを対面/Webで習得します。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

大学で役立つ 生成AIの世界へようこそ。ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

生成AIの世界へようこそ。ChatGPT入門編スキル&リテラシーアップ研修は、教育業界で役立つ知見を
対面またはWeb形式で身につけるプログラムです。機密情報管理や著作権、プロンプトエンジニアリングなど、
実践的なスキルを体系的に学びます。

対象業界ではどんな効果が期待できそうか?

・学内文書や学生データの機密保持レベルが向上し、情報漏えいリスクを低減します。
・著作権に配慮した教材作成やコンテンツ共有がスムーズになり、法的トラブルを回避できます。
・プロンプト100選による演習で、教育現場でのAI活用アイデアが具体化し、授業や研究効率がアップします。

対象業界にとってどんなメリットがありそうか?

・教職員のAIリテラシーが統一され、校内全体でのDX推進が加速します。
・新規プログラム開発やオンライン授業の質が向上し、学生満足度や学習成果が向上します。
・外部との共同研究や産学連携プロジェクトにおいて、AI技術を活かした企画提案力が強化されます。

参考カリキュラム

ChatGPTの基本から応用までを学べる講座。機密情報の取り扱いや著作権の注意、ビジネス活用方法、有料版との違いなどを網羅。実際の操作を通じた学習可能。

研修カリキュラム

  • 機密情報の取り扱い基礎
    大学内で扱う学生データや研究情報の保護ルールを学びます。
  • 著作権とフェアユースの理解
    教材や論文引用で守るべき権利関係を整理します。
  • プロンプト100選による業務活用演習
    教育現場で使えるプロンプト例を実践的に試します。
  • プロンプトエンジニアリング手法
    効果的な質問設計と応答チューニングの技術を習得します。
  • ChatGPT API入門
    API連携の基本概念と簡単な実装例を確認します。
  • AIチャットボット設計ワーク
    学内サポート用チャットボットの要件定義を体験します。
  • 生成AIのビジネス活用事例分析
    他大学や企業の成功事例から学ぶポイントを抽出します。
  • 学内プロジェクトへの応用検討
    自部署や研究室での活用アイデアをグループで検討します。
  • リスクマネジメントとコンプライアンス
    AI利用に伴う法的・倫理的リスクを整理して対策案を考えます。
  • データ品質と評価指標
    生成物の精度や有用性を評価する基準を学びます。
  • 運用体制とガバナンス設計
    継続的なAI運用のための組織体制づくりを概観します。
  • 改善サイクルの実践方法
    フィードバックを活用した継続的チューニング手法を検討します。
  • アイデアワークショップ
    学んだ内容を元に、具体的な活用プランをチームで創出します。
  • 発表会
    各チームの成果を共有し、フィードバックを受け取ります。

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習教材の一部を紹介してます

参考DX事例

国内・海外の専門学校におけるDX人材育成事例

  • 日本ITビジネスカレッジ:ChatGPT活用AI研修によるDX人材育成
    教職員がChatGPT活用のAI研修を受講し、AIの基礎から実践的な業務効率化スキルまでを体系的に習得。
    問題作成や添削作業の自動化、面接指導や資料作成の効率化など、教育現場での具体的な活用方法を学び、
    教職員のAIリテラシー向上と多国籍学生への柔軟な指導力強化を実現。
  • 教育法人:ChatGPT研修による授業準備・教材作成の効率化と人材育成
    ChatGPTを活用した授業補足資料やテスト問題の自動生成研修を実施。
    先生自身がAIを使いこなすことで、業務負担を軽減し、生徒との対話や教育の質向上に注力できる体制を構築。
  • 専門学校での面接対策・学習支援AI活用研修
    面接対策GPTや資料添削GPTなどを活用した研修を通じ、学生一人ひとりへの個別フィードバックや指導の幅を拡大。
    面接練習や資料添削の効率化により、学生と向き合う時間を増やし、教育現場のAI実践力を高める取り組み。

参考DX人材育成事例

国内・海外の大学におけるDX事例

  • 東洋大学:GPT-4を活用した新教育システム「AI-MOP」導入
    全学生がGPT-4を利用できる独自の教育システム「AI-MOP」を開発・導入。
    AIリテラシー育成や自学自習の向上を目指し、学生の学びを個別最適化する仕組みを実現。
  • 立命館大学:機械翻訳とChatGPTを組み合わせた英語学習ツール「Transable」
    英語授業で機械翻訳とChatGPTを連携させた学習ツールを試験導入。
    学生が日本語で入力した内容をAIが適切な英語表現に変換し、その根拠も解説。
    実践的な英語スキルの習得と能動的な学習を促進。
  • 東北大学:ChatGPTによる事務業務効率化・教育現場への導入
    ChatGPTを大学事務業務に試験導入し、職員のRPA構築作業を大幅に削減。
    教育現場でも生成AIの活用を進め、大学全体のDX推進に寄与。
  • 武蔵野大学:生成AI搭載ICTヘルプデスクチャットボット導入
    Microsoft Azure OpenAI Serviceを活用し、24時間365日対応のICTヘルプデスクチャットボットを導入。
    学生・教職員の問い合わせ対応を自動化し、利便性と業務効率化を実現。
  • 大阪電気通信大学:SlackにChatGPTボットを導入し学習支援
    情報工学科でSlackにChatGPTボットを導入。
    プログラミングや情報工学に関する質問に即時回答し、学生の学習効率と満足度を向上。
  • 専修大学・神田外語大学:多言語学習や創作活動へのChatGPT活用
    日中2言語のオリジナル絵本制作や多言語学習支援など、生成AIを活用した新しい学びの形を推進。
  • 近畿大学:職員向けGPT-4搭載プラットフォーム導入
    校務の効率化を目的に、職員向けにGPT-4搭載プラットフォームを導入し、業務プロセスのDXを推進。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました