サイバーセキュリティ業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
現場で求められる「信頼される声」と「正確な対応力」を養う
テクノロジーが進化し続けるサイバーセキュリティ業界においても、電話によるコミュニケーションは依然として重要な接点です。
「電話応対スキル&リテラシーアップ」コースでは、信頼される対応力と情報リテラシーを基盤に、対面以上に問われる“声の対応力”を鍛えます。
サイバーセキュリティ業界で期待される効果
本講座を通じて、インシデント対応中の混乱時にも冷静に対応できるスキルや、情報の取り扱いに関する基本リテラシーが身につきます。
結果として、社内外からの信頼性向上と、問い合わせ対応の品質向上が期待されます。
業界にとってのメリット
セキュリティは技術だけでなく「人」によって守られます。
電話応対における正確な伝達・適切な判断・情報漏えい防止の観点から、組織全体のセキュリティレベル向上に寄与します。
オンライン受講も可能なため、全国どこでも習得が可能です。
参考カリキュラム
対面研修カリキュラム:電話応対スキル&リテラシーアップ
サイバーセキュリティ業界で必要とされる信頼性・正確性を備えた電話応対力を段階的に習得。
リスク管理の観点も踏まえ、現場での即戦力を目指します。
- オリエンテーション:研修の目的とゴールの共有
- 電話応対の基本マナーと心構え
- 声の印象と話し方のトレーニング
- 電話の掛け方の基本(発信時のポイント)
- 電話の受け方の基本(第一声と対応の流れ)
- 電話の取り次ぎと内部連絡のスムーズな対応
- 担当者の不在時の適切な対応とメッセージの伝え方
- 担当者の連絡先を聞かれた場合の判断と対応
- 間違い電話への対応と適切な案内方法
- 自分が間違って掛けてしまった場合の対応
- クレーム・問い合わせ対応の基本姿勢
- 製品やサービスの不具合への一次対応方法
- セキュリティリスクを考慮した情報の聞き取り・伝達
- 社外秘情報・個人情報への対応とNGワードの理解
- 緊急時の応対フローと冷静な対応術
- 記録の取り方と通話内容の正確な報告
- トラブル発生時の関係部署との連携方法
- 応対の質を高めるフィードバックと改善習慣
- ロールプレイ①:よくある問い合わせ対応
- ロールプレイ②:不具合・クレーム対応
- ロールプレイ③:内部連絡・担当者不在対応
- よくある失敗例から学ぶケーススタディ
- セキュリティ観点からのリスク共有と対応マインド
- 自社で起こりうる場面を想定した応対設計
- アイデアワークショップ:対応フローとガイドラインの再構築
- 発表会:グループごとの対応改善提案と共有
- まとめと振り返り:今後に活かすためのアクション宣言
参考DX事例
中国「WCCS 一流网络安全学院」
中国では「WCCS 一流网络安全学院」を設立し、サイバーセキュリティとAI分野の高度人材育成を推進。
AIやセキュリティ分野の専門教育を体系的に実施している。
国内製造業のDX人材育成事例
製造業では、DXアセスメントや全社員向けのeラーニング、専門人材向け研修などを通じて、
サイバーセキュリティを含む実践的なデジタルスキルの習得を推進。
インシデント対応力や現場で役立つセキュリティ知識を強化している。
NRIセキュアテクノロジーズの取り組み
セキュリティ人材の育成計画を中長期的に策定し、実務に即したセキュリティトレーニングを多数提供。
DX時代に必要な知識やスキルを定着させるため、継続的な教育と外部環境に応じた計画見直しを実施している。
ダイキン工業株式会社「ダイキン情報技術大学」
企業内大学を設立し、全職種の新入社員から選抜した人材に対し、
AIやサイバーセキュリティなどDX推進に必要な知識・スキルを2年間かけて教育。
修了生は各部門で実務経験を積みながら、DX推進の中核を担っている。
参考DX人材育成事例
セキュリティ・キャンプ(日本)
IPAとセキュリティ・キャンプ協議会が主催し、22歳以下の学生・生徒を対象に情報セキュリティ人材を発掘・育成。
最新技術や倫理面も含めた実践的な教育を実施し、全国大会やネクストキャンプ、ジュニアキャンプなど多段階で人材を育成している。
NECのサイバーセキュリティ人材育成(日本)
NECグループは、Security By Designを実践できる人材の育成体制を確立。
社内外で国際資格(CISSPなど)の取得を推奨し、産学連携で高専生向けの実践的演習や教材提供も行う。
DXとセキュリティ両方のスキルを持つ人材育成を強化。
沖縄県のサイバーセキュリティ人材育成(日本)
県内全事業者を対象に、Off-JT・OJT支援や資格取得研修、一般社員向けセミナーなどを実施。
基礎知識から実践力まで幅広く育成し、CEH等の国際資格取得者も輩出。
シンガポール国立大学(NUS)と政府の共同センター(シンガポール)
サイバーセキュリティ教育と研究のためのセンターを設立。
教育・研究・業界連携を通じて専門家を育成し、政府機関CSAがプログラム開発や国際協力も推進。
中部サイバーセキュリティコミュニティ(日本・中部地域)
大学や企業が連携し、地域コミュニティを形成。
セキュリティ人材の育成や情報共有、実践的な演習を通じて、地域全体で人材力を底上げ。