ビジネススキル
ビジネススキル

防衛/セキュリティ業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、防衛/セキュリティ業界で役立つ、基本的な掛け方から取り次ぎ、誤掛け対応、問い合わせ・不具合対応、担当者不在フォローまで、対面・Web形式で実践的に習得します。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

防衛/セキュリティ業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、防衛/セキュリティ業界で役立つ基本的な掛け方から取り次ぎ、誤掛け対応、問い合わせ・不具合対応、担当者不在フォローまで、
対面・Web形式で実践的に習得できるプログラムです。

対象業界ではどんな効果が期待できそうか?

・重要連絡の正確な伝達により、ミッション遂行の信頼性が向上します。
・誤掛けや誤報によるリスクを低減し、セキュリティインシデント発生率を抑制します。
・不在時のフォロー体制強化で、緊急時対応の迅速化が図れます。

対象業界にとってどんなメリットがありそうか?

・オペレーションの安定化により、現場コストとリスク管理コストを削減します。
・高品質な応対で顧客や関係機関からの信頼度を向上し、組織のブランド力を強化します。
・スタッフのスキル均質化で教育負担を軽減し、即戦力化を促進します。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。

対面研修カリキュラム

  1. 電話の掛け方の基本
    明瞭な発声と正確なオープニングを習得します。
  2. 防衛/セキュリティ業界向け応対マナー
    機密性を保ちながらも丁寧な言葉遣いを学びます。
  3. 取り次ぎ&内部連絡フロー
    緊急度に応じた迅速な伝達手順を確認します。
  4. 担当者連絡先確認術
    正確かつ安全に情報を収集・伝達する技術を練習します。
  5. 間違い電話の受け方と謝罪対応
    即時のリスク低減と信頼回復の方法を学びます。
  6. 問い合わせ・不具合対応演習
    製品・システム不具合時の問合せに適切に対応する手順を実践します。
  7. 緊急時のオペレーション連絡
    非常時通報フローと優先順位付けのノウハウを確認します。
  8. 担当者不在時のフォロー体制
    留守番メッセージ作成と折返し連絡のベストプラクティスを習得します。
  9. 敬語・言葉遣い実践演習
    正確かつ礼儀正しい表現をロールプレイで強化します。
  10. リスニング&メモ術
    重要情報を聞き漏らさないメモテクニックを学びます。
  11. ケーススタディ分析
    実際の事例を題材にグループで問題解決策を検討します。
  12. ロールプレイ実践トレーニング
    学んだスキルを組み合わせ、模擬電話応対を体験します。
  13. アイデアワークショップ
    現場で活かせる改善策や新規応用アイデアをチームで創出します。
  14. 発表会
    ワークショップ成果を共有し、講師と参加者からフィードバックを受けます。

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習教材の一部を紹介してます

参考DX事例

日本国内の事例

  • 海上自衛隊のサプライチェーンDX
    PTCジャパンのサービスパーツ管理ツール「Servigistics®」を導入し、護衛艦や航空機、潜水艦、武器などの装備品に必要な補修部品の最適配備・調達をデジタル化。
    装備品の稼働率維持や機動展開能力向上、正確な管理体制を構築。
  • デジタルエンジニアリングの推進
    三菱重工業・三菱電機などが参加し、防衛装備庁やAWSと連携してパネルディスカッションを実施。
    設計・開発プロセスをデジタル化・効率化。

海外の事例

  • 米国国防総省のブロックチェーン活用
    サプライチェーン管理の自動化とセキュリティ強化のためにブロックチェーン技術を導入。
    物資追跡精度向上、サイバー攻撃防止、リアルタイム情報共有を実現。
  • 中国のAI・ブロックチェーン連携
    AIや無人機とブロックチェーンを連携させた戦闘支援システムを構築。
    シミュレーションや指揮システムに組み込み、情報管理・意思決定の効率化を推進。
  • イスラエル・ロシア等の情報保護・サイバーセキュリティ強化
    独自の防衛ブロックチェーン技術を開発し、情報保護やサイバーセキュリティ強化を進行。

その他の動向

  • アフターサービス分野でのAI・デジタル技術活用
    航空宇宙・防衛業界でAIやデジタル技術を活用したMRO(整備・補修・オーバーホール)分野の価値提供を推進。
  • DX推進のための人材リスキリング
    日米ともAIやデータサイエンスなど先端技術領域のリスキリングを全社員対象に実施。

参考DX人材育成事例

国内の防衛/セキュリティ業界におけるDX人材育成事例

  • 防衛省サイバー人材総合戦略
    陸上自衛隊高等工科学校のシステム・サイバー専修コース拡充、防衛大学校のサイバー・情報工学科への改編・教育強化、サイバー予備自衛官拡充やサイバーコンテスト開催、大学・高校・専門学校への広報活動を実施。
  • 陸上自衛隊通信学校の体制拡充
    陸上自衛隊通信学校の体制を拡充し、サイバー防衛のための内部人材育成を強化。
  • サイバーセキュリティ人材育成スキーム策定共同プロジェクト(NEC・日立・富士通)
    統合セキュリティ人材モデルや人材育成シラバス作成、サイバー攻撃防御訓練(サイバーレンジ)を含む教育プログラムを共同で策定。
  • サイバーセキュリティ人材の資格制度(登録セキスペ)
    「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」制度を導入し、サイバーセキュリティ分野の人材育成と確保を推進。
  • サイバーキャンプ・コミュニティの整備
    AIなど高度なサイバーセキュリティ知見を兼ね備えた人材育成のためのキャンプや、修了生コミュニティを整備。

海外の防衛/セキュリティ業界におけるDX人材育成事例

  • 韓国・高麗大学校サイバー国防学科
    韓国国防部と共同で設立したサイバー国防学科に「War Room」など実践的演習環境を整備し、毎年エリートサイバー人材を育成。
  • サイバーセキュリティ競技会・大会の活用
    海外でサイバー攻撃や防御方法に関する競技会・大会を通じて要員育成を進めている。
  • 産官学連携による人材育成エコシステム
    韓国などで産業界・政府・大学が連携し、サイバー防衛人材育成を体系的に推進。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました