ビジネススキル
ビジネススキル

大学で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

教育業界(大学・学術機関)で役立つ電話応対スキルを習得。学生対応や学内外の調整、教職員間の連絡など、アカデミック・アドミニストレーションに必須の実践力が身につきます。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

大学で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

教育業界(大学・学術機関)で役立つ電話応対スキルを習得

このオンラインコースでは、教育業界(大学・学術機関)に特化した電話応対スキルを学びます。学生対応や学内外の調整、教職員間の連絡など、アカデミック・アドミニストレーションに必須の実践力が身につきます。

教育業界で期待される効果

教育業界(大学・学術機関)において、電話応対のスキルは学生対応や教職員との円滑なコミュニケーションに欠かせません。本コースを通じて、効果的な電話応対を習得することで、業務の効率化や信頼関係の強化が期待できます。

教育業界にとってのメリット

教育業界(大学・学術機関)では、電話応対のスキルが業務の基盤となります。学内調整や学生対応においては迅速かつ的確な対応が求められるため、本コースで学ぶスキルは日々の業務にすぐに役立ち、業務の円滑化と学生の満足度向上に貢献します。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。
●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています。

参考DX事例

国内大学におけるDX事例

国内大学では、AI・クラウド・リモートワーク・スマートキャンパス化など多様なDX事例が進行し、学生・教職員の利便性や教育研究環境の高度化を実現しています。

東京大学:UTokyo Oneの導入とAI活用
学生情報を一元管理する「UTokyo One」を導入し、学生の課外活動なども記録できるポートフォリオ機能や、AIによる個別推奨機能の検討を進めている。
研究面では遠隔共同実験環境の整備など、教育・研究・業務のデジタル化を推進。

京都産業大学:スマートキャンパス化とAI窓口
ソフトバンクやLINEと連携し、QRコード決済による証明書発行、VR/AR技術を活用した体験会を実施。
Microsoft TeamsにAI窓口を設置し、学生の利便性向上と窓口業務の効率化を実現。

東北大学:事務業務のDXとAIツール活用
2016年から仮想デスクトップを導入し、100%リモートワーク化を実現。
クラウド業務基盤の強化や、ChatGPTなどAI生成ツールの積極的な活用により、教育・研究・事務のDXを推進。

日本大学:教学DXとAI予測の活用
Google Cloudを活用した教学情報収集・分析基盤を構築。
分散型キャンパスの課題をDXで解決し、AIによる予測やデータ分析を教育現場で活用。

DXリテラシー向上・教育事例
デジタルリテラシー向上研修
大学や教育機関で、デジタル基礎用語や最新動向、業務改善、セキュリティ知識などを学ぶリテラシー向上研修を実施。
デジタルの専門家と円滑に会話できるスキルや、業務へのデジタル活用力を養成する内容。

参考DX人材育成事例

国内大学におけるDX人材育成事例

国内大学では、社会人教育・学部教育・産学連携など多様な形でDX人材育成プログラムが展開されています。

東京理科大学:リカレント教育によるDX人材育成プログラム
2018年に社会人向けオープンカレッジを設立し、デジタル分野の講座を開講。
2021年度からリスキリングを重視したDX人材育成プログラムを導入し、2023年度は「DX時代を先導するハイブリッド人材のための“リスキル×アドオン”プログラム」を実施。

明治大学:デジタル経営人材開発トラック「DIGIT」
2024年4月より経営学部で「デジタル経営人材開発トラック:DIGIT」を開始。
デジタル技術を活用し社会やビジネスのイノベーションを創造できる人材の育成を目的とする。

宮崎大学:デジタル人財育成リスキルプログラム
宮崎県内企業の従業員を対象に、基礎から応用までのデジタルスキル向上プログラムを提供。

日本IBM×大学連携:地域DXセンターによる学生・教職員向けデジタルスキル育成
日本IBMが各地域自治体と連携し、大学と協働で教職員・学生向けデジタルスキル育成ワークショップや授業を実施。

その他のDX人材育成事例
デジタルスキル標準(DSS)活用事例
IPA(情報処理推進機構)がデジタルスキル標準を活用し、大学や企業でDX人材のスキル定義と教育プログラムを推進。

文系学部によるDX人材育成
情報マネジメント学部など文系学部でも、デジタルビジネス推進人材の育成を学部教育の大きな役割と位置付けている。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました