専門学校で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
電話応対スキル&リテラシーアップ
医療現場の最前線で活躍する医療事務スタッフのための電話応対力向上プログラムです。医療機関において、電話は患者様との最初の接点となることが多く、その印象が医療機関全体のイメージを左右します。
本コースでは、医療事務のプロフェッショナルとして必要な電話コミュニケーションの基本から応用まで、体系的に習得できます。
医療事務業界での期待効果
• 患者様との初回コンタクトでの好印象形成により、医療機関への信頼感が向上します• 電話での適切な問診や状況把握により、来院時の診療がよりスムーズになります
• 緊急時や困難な状況でも冷静に対応できる応対力が身につきます
• 医療事務は「病院の顔」ともいえる存在のため、患者から好印象を持たれるような明るい対応ができるようになります
• 予約管理や問い合わせ対応の質が向上し、クレームの減少につながります
医療事務業務のメリット
• 医師や看護師、薬剤師など、異なる職種のメンバーと円滑に情報共有できるようになります• 電話での対話は相手の感情や反応を直接感じ取ることができるため、患者様のニーズに適切に対応できるようになります
• 子供から成人までさまざまな年齢層の患者さんと適切なコミュニケーションが取れるようになります
• 電話応対のスキルアップにより、就職活動や転職時に高く評価されます
• 医療現場特有の緊急対応や専門用語についての知識が身につき、医療チームの一員としての自信が高まります
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。医療事務のための電話応対スキル&リテラシーアップ研修カリキュラム
研修概要
- 医療事務スタッフのための実践的電話応対力向上プログラム
- 患者様との信頼関係構築から緊急時対応まで、医療現場特有のコミュニケーションをカバー
- 医療専門用語や症状の理解に基づいた適切な電話対応を習得
- ロールプレイと実践演習を多用した体験型学習
- 現場ですぐに活用できる実践的ノウハウの提供
レッスン内容
基礎編:医療事務における電話応対の基本
- 医療機関における電話応対の重要性
医療機関の「顔」としての電話応対の位置づけと第一印象の重要性 - プロフェッショナルな電話の掛け方
医療事務としての適切な挨拶、自己紹介、用件の伝え方 - 好印象を与える電話の受け方
声のトーンやスピード、医療機関名の名乗り方と最初の対応 - 医療現場に適した言葉遣いと敬語表現
年齢や状況に応じた適切な敬語と専門用語の言い換え - 効果的な声の出し方と話し方
発声・滑舌・間の取り方など医療事務に適したボイストレーニング
実践編:医療現場特有の電話対応
- 初診・再診の予約受付
効率的な予約管理と電話での症状確認のポイント - 検査・処置の予約と説明
検査前の注意事項説明と不安軽減のためのコミュニケーション - 保険証や診療情報の電話確認
個人情報保護に配慮した適切な情報収集方法 - 診療情報提供や紹介状に関する電話対応
病院間連携における正確な情報伝達のポイント - 電話での問診の基本
症状の聞き取りと緊急度判断のための質問テクニック - 処方箋の問い合わせ対応
薬局からの問い合わせや患者からの処方関連質問への対応 - 会計や医療費に関する問い合わせ対応
診療報酬制度の基本知識と分かりやすい説明方法 - 担当医不在時の適切な対応
代替案の提示と次のアクションにつなげる対応
応用編:特殊状況への対応
- 緊急時の電話対応
緊急性の判断と適切な初期対応、医師への迅速な取り次ぎ - 高齢者からの電話対応
聞き取りやすい話し方と丁寧な確認の繰り返し - 外国人患者への電話対応
やさしい日本語と基本的な医療英語フレーズの活用 - 不安や動揺している患者への対応
共感的傾聴と安心感を与えるコミュニケーション - クレームや苦情への対応
感情的な状況をおさめるための傾聴と適切な謝罪 - 医療ミスを疑う問い合わせへの対応
冷静な初期対応と適切な報告ルートの確立 - 患者様からの医学的質問への対応
医療行為との境界線を守りながらの適切な案内
チーム連携編:院内コミュニケーション
- 医師・看護師への電話の取り次ぎ方
診療の妨げにならない適切なタイミングと情報伝達 - 医療スタッフ間の内部連絡の効率化
簡潔明瞭な情報共有と確認のためのコミュニケーション - 他部門との連携における電話対応
検査部門や薬剤部門との円滑な情報共有 - 院内緊急コードの発動と連絡
緊急時の院内連絡網活用と冷静な状況伝達 - 医療機関間の連携における電話応対
紹介元・紹介先医療機関との適切なコミュニケーション
デジタル対応編:現代の医療コミュニケーション
- 電子カルテと連動した電話対応
通話しながらの迅速な情報入力と検索のテクニック - オンライン診療の案内と説明
システム利用方法の分かりやすい説明と事前準備案内 - 予約システムと連動した効率的な対応
デジタル予約台帳の活用と電話予約の整合性確保
実践ワークショップとまとめ
- ケーススタディ:医療現場の電話対応事例分析
実際の成功・失敗事例を元にしたグループディスカッション - ロールプレイング実践
医療現場の様々なシチュエーションを想定した実践的な応対練習 - アイデアワークショップ:自院の電話応対改善策
自院の電話応対における課題抽出と具体的な改善策の立案 - 実践計画の作成
研修で学んだ内容を現場で活かすための具体的アクションプラン策定 - 成果発表会:私の電話応対改善宣言
研修を通じて学んだことの共有と実践宣言、相互フィードバック
参考DX事例
国内の専門学校におけるDX事例(電話応対スキル&リテラシーアップ関連)
学校法人 国際総合学園 国際ビジネス公務員大学校(福島県)
- 医療事務分野で2024年から、固定電話に慣れていない学生のために電話応対のカリキュラムを週2時間の授業枠で導入。
- 授業では電話機を使った実技を実施。2人1組でセリフを考え、実際に会話をすることで、発声や印象の違いを体感し、社会人としての電話応対スキルを身につける。
- コンクール参加や実践的な練習を通じて、学生だけでなく教員側もスキルアップ。
- 今後は電話応対スキルの向上とともに、学校運営や学生指導のICT化・DX化を推進し、教育の質を高めていく方針。
株式会社ディック学園(大分県)
- 家庭教師派遣や資格試験学校、通信制高校サポート校などを展開。
- 電話応対教育に加え、コミュニケーション能力向上の認定制度を導入(4級~指導者級まで)。
- 全体情報の共有による応対スキルの向上を図り、日本電信電話ユーザ協会の電話応対コンテストで上位入賞実績あり。
電話業務のDX化事例(教育現場全般)
- 電話自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」の導入により、よくある質問への自動回答や欠席・遅刻連絡の自動受付を実現。
- 忙しい時間帯の電話応対業務を効率化し、緊急電話は担当者へ転送、通話録音機能でトラブル防止や対応品質向上も実現。
その他の教育現場・専門学校のDX事例
日本電子専門学校 DXスペシャリスト科(東京都)
- 2023年度よりDXスペシャリスト科を設置し、デジタル活用やアプリ開発、Webシステム、ネットビジネスなどDX社会で必要な知識を体系的に学べるカリキュラムを提供。
大学におけるDX導入事例
- 中央大学:オンデマンド印刷システム導入で個人情報漏えいリスクを低減。
- 獨協医科大学:BYOD(Bring Your Own Device)環境下でのプリント管理システム導入により、学生所有端末からの印刷やクラウド連携を実現し利便性向上。
参考DX人材育成事例
国内の専門学校におけるDX人材育成事例(電話応対スキル&リテラシーアップ関連)
学校法人 国際総合学園 国際ビジネス公務員大学校(福島県)
- 医療事務分野で2024年から、固定電話に慣れていない学生のために電話応対のカリキュラムを授業として週2時間導入。
- 電話機を使った実技やコンクール参加を通じて、実社会で必要な電話応対スキルとコミュニケーション力を育成。
- 学生の苦手意識を払拭し、就職活動や医療現場で即戦力となる人材の育成を目指している。
その他のDX人材育成事例(電話応対スキル&リテラシーアップ以外)
日本工学院専門学校 情報ビジネス科
- 2年間のカリキュラムで、ビジネススキルとコンピュータスキルを幅広く学び、事務職・営業職・接客業など多様な業界・職種に対応できるDX人材を育成。
OAオペレーターやテレフォンオペレーターを目指せる専門学校
- 東京電子専門学校、専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス、大原医療秘書福祉保育専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校などで、オフィスワークや電話応対を含む実務スキルを学び、DX時代の業務に対応できる人材を育成。