医療機器業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
「電話対応に自信が持てない…」そんな悩みを抱える方に向けて開発された「電話応対スキル&リテラシーアップ」は、基本のマナーから不具合やクレーム対応まで、現場で即使える応対力を実践形式で身につけられる研修です。
医療機器業界で期待できる効果
患者・医療従事者・取引先との電話対応力が向上し、情報の正確な伝達と円滑なコミュニケーションが可能になります。
クレームや製品トラブル時にも落ち着いて対応できるスキルが身につき、信頼関係の構築に貢献します。
医療機器業界にとってのメリット
応対の品質向上により企業イメージが高まり、顧客満足度や対応スピードの向上につながります。
また、現場スタッフの自信と対応力が強化され、業務の効率化やトラブル対応の精度向上にも効果を発揮します。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。電話応対スキル&リテラシーアップ 研修カリキュラム
医療機器業界で求められる実践的な電話応対力を養うための対面研修です。基本マナーから難易度の高いケース対応、応用スキルまで段階的に学び、現場で自信を持って対応できる力を身につけます。
- オリエンテーション:研修の目的とゴールの共有
- 電話応対の基本とビジネスマナー
- 電話をかける際の手順と心構え
- 電話を受ける際の第一声と印象形成
- 担当者への正確な取り次ぎ方法
- 内部連絡の正しい伝え方
- 不在時の対応と折り返しの伝言
- 担当者の連絡先を聞かれたときの判断と対応
- 間違い電話への対応と掛けてしまった場合の対処
- 医療機器の問い合わせに対する基本対応
- 製品やサービスの不具合に関する初期対応
- クレーム電話の受け方と初動対応
- 緊急性の高い内容の対応判断
- 言葉遣いと敬語の正しい使い方
- 相手の話を聴くスキル(傾聴)
- 質問力を高めるトレーニング
- 電話中の保留の使い方とマナー
- クロージング時の一言と印象管理
- メモ・記録の取り方と情報の正確な伝達
- 医療機器業界ならではの注意点
- ケーススタディ:良い電話応対・悪い電話応対の比較
- ロールプレイング①:基本パターン練習
- ロールプレイング②:トラブル・クレーム対応編
- ロールプレイング③:医療従事者・患者対応編
- フィードバックと改善ポイントの共有
- アイデアワークショップ:現場での応用を考える
- まとめ:自信を持って応対するために必要なこと
- 発表会:ペアやグループでロールプレイ発表
*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています
参考DX事例
国内の医療機器業界におけるDX事例
医療業界の電話業務自動化・IVR導入事例
医療機器業界を含む医療現場で、電話業務の自動化やIVR(自動音声応答システム)を導入し、業務負担を軽減する取り組みが進んでいる。
具体的には、外部からの問い合わせや予約電話の一次対応を自動音声ガイダンスが担い、スタッフの負担を大幅に削減。
導入により、業務効率化・患者対応の質向上・電話応対に関するストレス軽減が実現されている。
医療現場の電話機能・ナースコール連携DX事例
紙やPHSが主流だった医療現場で、電話機能やナースコールをデジタル化し、チャット機能などと連携。
これにより、情報伝達の迅速化・業務効率化・コミュニケーションの質向上を実現している。
HITO病院(愛媛県)DX事例
医師全員にiPadを配布し、音声認識ソフトを活用して記録入力作業を効率化。
1人1台のiPhone導入で、従来の対面や電話中心のコミュニケーションから、チームチャットや翻訳機能などデジタルツールを活用した連携へと変革。
医療従事者の働き方改革と、組織内コミュニケーションのDXを推進している。
オンライン予約・診療システムの導入
従来の電話予約や窓口受付から、オンライン予約・診療システムへの移行が進行。
患者の利便性向上、受付業務の負担軽減、無断キャンセルの防止、診療時間の効率化を実現。
カスタマーサポートのAI・自動音声化
医療機器メーカーのカスタマーサポート窓口で、AIや自動音声システムによる問い合わせ対応を導入。
従業員の業務負担軽減、コスト削減、対応品質の均一化などの効果が出ている。
参考DX人材育成事例
名古屋第二赤十字病院
コーチングによる自発的な技能向上を目指し、電話応対技能検定(もしもし検定)や企業電話応対コンテストを目標に設定。
もしもし検定の学習を通じて、適切な応対や正しい敬語、社会的マナー全般の理解を深めている。
他企業のレベルを知るための外部研修や受検も積極的に支援し、院内の応対技術向上を図っている。
株式会社EPファーマライン
DI(ドラッグインフォメーション)業務に従事する一般メディカルコミュニケーターの育成において、医薬品や医療業界知識とともに電話応対研修を実施。
実例に基づいたワークやロールプレイングを通じて、現場で即戦力となる人材を体系的に育成している。
電話応対コンクール(業界横断)
医療機器業界を含む多くの企業が、社員の電話応対技能向上と顧客満足経営推進を目的に、毎年電話応対コンクールへ参加。
コンクールを通じて、実践的な電話応対力とコミュニケーションスキルを高める人材育成が行われている。
電話応対レベルアップ研修(インソース他)
医療機器業界のコールセンターやカスタマーサポート担当者向けに、CS(顧客満足)を意識した電話応対スキルやトークスキル、信頼関係構築のためのコミュニケーション力を演習中心で指導。
録音やロールプレイングを活用し、自身のクセや表現を客観的に振り返りながらスキルアップを図る。