福祉/介護業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
電話応対の質が、福祉・介護の信頼をつくる
「電話応対スキル&リテラシーアップ」は、福祉・介護業界で役立つ電話応対スキルを実践的に学べる研修プログラムです。
基本的な電話の掛け方から、よくある問い合わせ対応、クレーム対応まで幅広く網羅。
対面・Webの両形式に対応しており、忙しい現場でも柔軟に学習可能です。
福祉・介護業界で期待できる効果
ご家族や関係機関との電話対応がスムーズになり、信頼感や安心感を高めることができます。
また、現場スタッフ間の情報連携も正確・迅速になり、業務のミス防止にもつながります。
業界にとってのメリット
経験年数に関係なく対応品質を一定に保てるため、サービスの質を安定させられます。
人材育成コストの削減やスタッフの不安軽減にもつながる、現場にやさしい研修です。
参考カリキュラム
電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。電話応対スキル&リテラシーアップ研修カリキュラム(対面研修)
福祉・介護業界で信頼を築くための、現場に即した電話応対スキルを段階的に学ぶ対面型研修プログラムです。基本から応用、そして実践への応用までを一貫してサポートします。
- 1. 電話応対の役割とは?(介護・福祉現場における重要性)
- 2. 正しい電話の受け方・掛け方の基本
- 3. 名乗り・挨拶の仕方と声のトーン
- 4. 相手の情報を正確に聞き取る・メモの取り方
- 5. 担当者不在時の対応と伝言の残し方
- 6. 内部連絡・取り次ぎのスマートな流れ
- 7. よくある質問・問い合わせへの対応例(サービス・利用状況など)
- 8. クレームの初期対応と傾聴のポイント
- 9. 間違い電話・かけ間違いへの対応
- 10. 認知症の方やご高齢の方からの電話対応での注意点
- 11. 家族・関係者からの緊急連絡への落ち着いた対応
- 12. 介護現場に特有のキーワード・専門用語の正しい使い方
- 13. トーン別:困惑・怒り・不安への共感対応トレーニング
- 14. 電話応対に必要な情報管理と個人情報の取り扱い
- 15. 録音・記録義務があるケースの注意点
- 16. 外部機関・行政・医療との連携時の電話対応
- 17. BCP(災害・緊急時)における電話対応シミュレーション
- 18. ロールプレイ1:基本パターン(初回問い合わせ編)
- 19. ロールプレイ2:トラブル対応編
- 20. ロールプレイ3:連絡ミスを防ぐための確認フロー編
- 21. ケーススタディ:過去のトラブル事例から学ぶ
- 22. 電話応対における自己評価とフィードバックの方法
- 23. 他業界の電話応対との違いを知る(応用力強化)
- 24. 利用者・ご家族の声を業務改善に活かすヒント
- 25. スマホ・社用携帯など多様な機器の使い分け
- 26. 外国語対応や聴覚障害者対応の基本
- 27. AI音声技術との連携・補助ツール紹介
- 28. アイデアワークショップ:理想の応対マニュアルをチームで作成
- 29. 最終発表会:学んだスキルを活かした模擬応対
参考DX事例
国内の福祉/介護業界DX事例
-
社会福祉法人北養会
訪問介護業務で複数システムを統合し、シフト作成・給与計算・実績管理を一括化。
残業削減と柔軟な働き方を実現。 -
株式会社おかげ様
ペーパーレス化により年間150万円のコスト削減。
ケア漏れ防止機能付きシステムで業務の可視化と品質向上を達成。 -
すずかぜヘルパーステーション
リアルタイム訪問管理システム導入でケア漏れゼロ化。
直行直帰・在宅ワークを可能にし、サービス品質向上により新規利用者増加。 -
株式会社エイドネットワーク
事務作業自動化でヒューマンエラーを解消。
利用者満足度向上により収益拡大を実現。 -
社会福祉法人善光会
トヨタ式「カイゼン」とデジタルツールを併用。
24時間モニターセンター導入で直接介護時間を増加させ、利用者の睡眠品質を改善。 -
特別養護老人ホーム砧ホーム/船橋笑寿苑/フロース東糀谷
業務プロセス改革とデジタル技術を組み合わせ、介護効率とサービス品質を向上。 -
自治体連携事例(茨城県大子町)
介護ベンチャー6社と連携し、デジタル技術を活用した地域包括ケアシステムを構築。 -
センサー・ロボット導入事例
バイタルサイン監視センサーや介護支援ロボットを導入し、業務負荷軽減と利用者安全を確保。
参考DX人材育成事例
国内の福祉/介護業界におけるDX人材育成事例
-
株式会社ツクイスタッフ「E care labo」
介護業界向けeラーニング研修サービスを開発・提供。
1本5分程度の動画によるマイクロラーニングで、忙しい現場でも学びやすい仕組みを実現。
法定研修やOJTの効率化、介護知識の標準化に寄与。
約650法人、5,000事業所で導入され、教育体制の強化と人材定着に貢献。 -
株式会社ソラジョウ「やさしいDX研修」
介護・医療業界向けに、ITリテラシーが低い職員でも「できる!」を実感できるDX研修を提供。
システム導入やICT活用に苦手意識を持つ職員にも寄り添った教育体制を構築。
グループ会社のエンジニアによる現場フォローや、代表からの情報発信など、組織力とコミュニケーション強化を重視。
研修導入により、システム活用人材が増加し、業務効率や生産性向上、残業削減などの成果を実現。 -
愛媛県老人保健施設協議会
コロナ禍を契機に介護研修をデジタル化し、オンライン研修を推進。
現場スタッフのデジタルスキル向上と、研修参加率の拡大を実現。