ビジネススキル
ビジネススキル

倉庫/ロジスティクス業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

倉庫・ロジスティクス業界で役立つ、電話応対の基本と実践力を高める研修です。問い合わせやトラブル対応など、現場で即使えるスキルを習得できます。対面・Web対応可。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

倉庫/ロジスティクス業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

現場対応力を高める「電話応対スキル&リテラシーアップ」研修

日々の業務に追われる倉庫・ロジスティクス業界において、電話応対の質は取引先や顧客との信頼構築に直結します。
本研修では、基本的な電話の掛け方や受け方から、クレーム・問い合わせ対応まで、実践的なスキルを短時間で身につけることができます。

倉庫・ロジスティクス業界で期待される効果

スタッフ一人ひとりの応対レベルが向上することで、現場の混乱を最小限に抑え、対応スピードと正確性の向上が見込めます。
また、現場と事務方の情報連携がスムーズになり、組織全体の信頼性と業務効率の向上につながります。

業界にとってのメリット

オンライン・対面どちらにも対応しているため、忙しい現場でも柔軟に学習が可能です。
短時間で成果につながる内容設計により、教育コストを抑えつつ、即戦力を育成できます。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。

対面研修カリキュラム:電話応対スキル&リテラシーアップ

倉庫・ロジスティクス業界で即実践できる電話応対スキルを段階的に習得するための研修カリキュラムです。
現場に必要な基本対応から、応用・トラブル時の対応、そして実践的な振り返りまでを網羅しています。

カリキュラム一覧

  • レッスン1:電話応対の役割と重要性(業界特有のシチュエーション解説)
  • レッスン2:電話をかける際の基本マナーと言い回し
  • レッスン3:電話の受け方の基本と心構え
  • レッスン4:よくある問い合わせの初動対応
  • レッスン5:担当者へのスムーズな取り次ぎ方
  • レッスン6:内部連絡の伝え方と注意点
  • レッスン7:担当者が不在の場合の対応パターン
  • レッスン8:連絡先を聞かれたときの対応ルール
  • レッスン9:間違い電話を受けた際の丁寧な応対
  • レッスン10:自分が間違って電話をかけたときの謝罪と訂正
  • レッスン11:クレームや不具合対応の基本ステップ
  • レッスン12:製品・サービスの不具合についての聞き取りと対応
  • レッスン13:社外の業者やドライバーとの電話対応ポイント
  • レッスン14:外国人顧客・取引先への簡易応対(英語フレーズ含む)
  • レッスン15:メモの取り方と情報の正確な引き継ぎ
  • レッスン16:社内トラブルを未然に防ぐための連絡術
  • レッスン17:怒っている相手への共感と対応の基本
  • レッスン18:録音禁止環境でのトラブル防止スキル
  • レッスン19:応対後の記録と報告の重要性
  • レッスン20:ケーススタディ1(誤配送の電話対応)
  • レッスン21:ケーススタディ2(長期欠品への問い合わせ)
  • レッスン22:ケーススタディ3(荷物の破損対応)
  • レッスン23:実践ロールプレイ(チーム別)
  • レッスン24:現場でありがちなミスとその防止策
  • レッスン25:応対スキル向上のためのセルフチェック法
  • レッスン26:電話以外の連絡手段との使い分け
  • レッスン27:業務効率を上げる「聞く力」のトレーニング
  • レッスン28:現場応用アイデアワークショップ(改善提案づくり)
  • レッスン29:チームごとの発表会(応対改善プラン)
  • レッスン30:まとめと振り返り、職場への持ち帰りポイント共有

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介してます)

参考DX事例

国内の倉庫・ロジスティクス業界におけるDX事例

携帯電話と連動したバース予約・受付システム
トラックドライバーの待機時間削減と倉庫内貨物の効率回転を目的に、携帯電話と連動したバース予約・受付システムを導入した事例があります。
これにより、倉庫周辺での待機トラックや倉庫内貨物の可視化が可能となり、荷捌きや保管エリアでの貨物整理、バースの秩序だった運用が実現しました。
結果として、車両の待機時間削減や渋滞緩和、環境保全にも寄与しています。
自動フォークリフト(AGF)とオートレーターの連携による出荷準備自動化
自動フォークリフトと自動垂直昇降機を連携させ、夜間の出荷準備作業を自動化した事例もあります。
有人フォークリフトが繁忙時に入出庫作業を補助することで、入出庫繁忙時間帯の作業効率化や残業時間の大幅削減、安全性向上が実現しています。
AIによる最適シフト作成・労働環境改善
AIを活用して物流量の変動や人材配置を予測し、最適なシフトを自動作成することで、労働環境の改善や業務効率化を実現した事例もあります。
RPA・ロボット導入による業務効率化
日本通運株式会社では、作業ロボットやRPAを導入して、発注から支払い、作業計画の作成・完了報告などの単純作業を自動化。
これにより作業時間を大幅に削減し、業務効率化を実現しています。
配送ルート最適化アプリの導入
株式会社オプティマインドは、ラストワンマイル配送のルート最適化アプリ「Loogia」を提供。
AIによる最適な配送ルート算出で、配送効率と顧客満足度の向上を実現しています。

海外の倉庫・ロジスティクス業界におけるDX事例

クラウド型在庫管理システムの導入(米国D社)
米国の暖房器具卸売業者D社では、クラウド型在庫管理システムを導入。
これにより、全米の配送センター間の在庫データ管理が容易になり、在庫精度が99.9%に向上。
注文・調達・従業員管理の可視化も実現し、生産性が大幅に向上しました。

その他のDX事例

再配達削減のためのデータ活用
顧客の配送状況や注文内容などのデータを分析し、在宅率が高い時間帯を割り出して配達することで、
再配達の削減と業務効率化、顧客満足度向上を実現した事例もあります。
倉庫管理システム(WMS)とAIの連携
倉庫管理システムにAIを活用し、ピッキング作業指示の最適化や動線管理を効率化。
これにより省人化とコスト削減が進んでいます。

参考DX人材育成事例

ロジスティード株式会社:デジタル人財とトランスフォーメーション人財の体系的育成

- 2020年ごろから全社的なDX人材教育を本格化。
- デジタルスキル標準(DSS)をベースに、社内業務に合わせて8つの人財カテゴリに細分化し、必要な人材像を明確化。
- データサイエンティストやビジネスアーキテクト、エンタープライズアーキテクト、サイバーセキュリティエンジニアなど、専門性ごとに育成を強化。
- DX推進のため、デジタル人財(D人財)とトランスフォーメーション人財(X人財)の両輪で教育・育成を実施。
- サプライチェーンマネジメント(SCM)トレーニングイベントで世界1位を獲得するなど、成果が現場の業務改善や新サービス開発に反映されている。

SBS東芝ロジスティクス株式会社:「Hacobu ACADEMY」によるデジタル人材育成

- 物流DX推進に向けて、企業研修プログラム「Hacobu ACADEMY」を受講。
- 受講者が自ら課題を考え、答えを導き出す実践型教育を重視。
- 実際の物流データを用いたデータ分析から、経営層への改善提案までを一連で学習。
- 研修で得た知見を営業の型として全社に展開し、4PLソリューション提案力の強化と営業力の底上げを実現。
- 2030年に向けた事業成長のための人材基盤を構築している。

一般社団法人日本ロジスティクスシステム協会:DX人材育成セミナーの開催

- 物流業界向けにDX推進の考え方や施策、DX人材の育成・推進体制構築に関するセミナーを実施。
- 業界全体でのDX人材育成を支援している。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました