ビジネススキル
ビジネススキル

物流/運輸業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

物流業界で役立つ電話応対の基本を、実践例を交えて学べるオンライン講座。問い合わせや取次対応まで幅広くカバー。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

物流/運輸業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

電話応対スキル&リテラシーアップは、物流業界で求められる電話対応スキルを向上させるためのオンライン講座です。実践的なケーススタディを交え、電話のかけ方や受け方、問い合わせ対応までを幅広く学ぶことができます。

物流業界で期待できる効果

この講座を受講することで、物流業界での日々の電話対応がスムーズに行えるようになり、業務効率の向上が期待できます。特に、問い合わせ対応や取次ぎ対応を迅速かつ正確に行えるようになるため、顧客満足度の向上にも繋がります。

物流業界にとってのメリット

電話応対スキルを強化することで、業務のミスを減らし、顧客対応の品質向上を実現できます。結果として、物流業界の企業にとっては、信頼性向上や取引先との関係強化が期待でき、競争力の向上にも寄与します。

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。
●電話の掛け方の基本
●電話の取り次ぎ方と内部連絡
●担当者の連絡先を聞かれたときの対応
●間違い電話の受け方と掛けてしまった時
●問い合わせ対応、製品やサービスの不具合対応
●担当者不在時の対応
●etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介してます)

参考DX事例

国内の物流・運輸業界におけるDX事例

SGホールディングス(佐川急便)
埼玉県東松山の拠点で、無人搬送車(AGV)や次世代型ロボットソーターを導入し、仕分け業務を自動化。
これにより作業員を27%削減し、全従業員の労働時間を大幅に短縮。

日立物流
物流業務における事故ゼロ化を目指し、サービスプラットフォーム「SSCV(Smart & Safety Connected Vehicle)」を構築。
トラックドライバーの生体情報をセンシングして疲労度を計測し、運行計画を調整することで事故を未然に防止。

梱包自動化システムの導入(トーカンエコパシリーズ)
段ボール箱の自動組立や梱包作業の自動化により、業務効率化やコスト削減を実現。
手動・半自動・全自動の製函機を活用し、物流現場の省人化と効率化を推進。

輸配送管理システム(TMS)・倉庫管理システム(WMS)の活用
配車管理や進捗管理、倉庫内の入出庫・在庫管理をデジタル化し、物流業務全体の効率化を図る。

海外の物流・運輸業界におけるDX事例

Amazon(米国)
倉庫内でのロボット活用やAIによる需要予測・配送ルート最適化を実施し、オペレーション全体の効率化を推進。

DHL(ドイツ)
スマートグラスを使ったピッキング作業の効率化や、AIチャットボットによるカスタマーサポートの自動化を展開。

その他の国内DX事例(業種横断)

DX推進により社内協力体制を構築したり、外部専門家の活用でDXを加速するなど、業務効率化や働き方改革を実現している企業事例が多数。

参考DX人材育成事例

国内の物流・運輸業界におけるDX人材育成事例

ロジスティードグループ(旧・日立物流)
DXソリューション開発本部を中心に、IT・デジタル活用やデータ分析スキルを持つ「高度物流人財(DX人財)」の育成を推進。
社内SEやソフトウェア開発部門と連携し、他社との共同研究も行いながら、現場主導でDX人材の土台を構築。

CAPESの物流企画人材育成事業
企業ごとのニーズに応じたカリキュラムを作成し、DXや自動化推進に必要な知識・スキルを体系的に提供。
ヒアリングや現場視察を経て、個別最適な育成プログラムを実施。

吉田運輸株式会社(安全教育DX)
安全教育のデジタル化を通じて、現場従業員のリテラシーや業務スキル向上を図る取り組みを実施。

日本通運株式会社
DX推進の一環として、社内でシステム導入・運用に強い人材の確保・育成を重視。
自社ビジョンや魅力を発信し、社内外からDX人材を呼び込み、全社的なリーダーシップを持つ人材の育成に注力。

ASKUL DX ACADEMY
全社員を対象にデータリテラシー向上を目的とした教育プログラム「ASKUL DX ACADEMY」を実施。
物流プロセスの高度化や業務改善に直結するリテラシーアップを推進。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました