ビジネススキル
ビジネススキル

鉄鋼/非鉄金属業界で役立つ

電話応対スキル&リテラシーアップ

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、鉄鋼/非鉄金属業界で役立つ電話の掛け方、取り次ぎ、誤発信対応、問い合わせ・不具合対応、担当者不在時対応などを対面・Webで実践習得します。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

鉄鋼/非鉄金属業界で役立つ 電話応対スキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

電話応対スキル&リテラシーアップ研修は、鉄鋼/非鉄金属業界で役立つ実践的ノウハウを
オンラインまたは対面形式で学べるコースです。電話の掛け方から取り次ぎ、誤発信対応、
問い合わせ・不具合対応、担当者不在時のフォローまで幅広くカバーします。

対象業界ではどんな効果が期待できそうか?

  • 鋼材や部品の受発注連絡がスムーズになり、納期トラブルを未然に防止
  • 複数拠点との内部連絡ミスが減少し、製造ラインや物流の効率を向上
  • 誤発信・誤受信対応力が高まり、取引先との信頼関係を強化

対象業界にとってどんなメリットがありそうか?

  • 品質管理部門や営業部門の業務負荷を軽減し、コア業務に集中できる
  • クレーム対応やトラブル時の初動対応が迅速化し、損失リスクを低減
  • 電話応対品質の標準化で企業全体のブランドイメージを底上げ

参考カリキュラム

電話応対時の進め方について学習するコースです。電話のかけ方、受け方、ケーススタディまで紹介しています。

対面研修カリキュラム:電話応対スキル&リテラシーアップ(鉄鋼/非鉄金属業界向け)

  1. オリエンテーション
    研修目的と業界特有の電話応対ポイントを共有します。
  2. 電話応対の基本マナー
    挨拶・声のトーン・名乗り方など基礎を確認します。
  3. 鋼材受発注時の架電スクリプト作成
    正確かつ効率的な問い合わせ例文を作成します。
  4. 取り次ぎフロー演習
    営業部門⇔製造部門間の連絡手順をロールプレイで実践します。
  5. 誤発信・誤受信対応
    冷静な謝罪と再架電のポイントを学びます。
  6. 担当者不在時フォロー術
    折返し連絡依頼の適切な言い回しとメモ記入法を練習します。
  7. クレーム・不具合対応
    表面化した問題を初動対応で迅速にエスカレーションする方法を確認します。
  8. 業界用語&専門用語の使い分け
    鋼種や材質名など正確に伝えるコツを演習します。
  9. リスニング&要点整理演習
    複数スペックの聞き取りとメモ術をグループワークで強化します。
  10. CRM連携の基本知識
    電話記録をシステムに反映する手順を確認します。
  11. 緊急対応シナリオ演習
    納期トラブル・品質クレームの電話対応をケーススタディで実践。
  12. 多拠点コールデスク連携
    支社や協力会社との電話応対連携方法をディスカッションします。
  13. 異文化対応の基本
    海外メーカー・顧客との簡易英語フレーズを学びます。
  14. 電話応対品質チェック
    録音フィードバックを通じて改善点を共有します。
  15. アイデアワークショップ
    現場で活かせる応対改善アイデアをグループで発想します。
  16. 発表会
    ワークショップ成果をまとめ、各チームが改善プランを発表します。
  17. まとめ
    研修内容の振り返りと現場での実践ポイントを確認します。

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習教材の一部を紹介してます

参考DX事例

国内の鉄鋼/非鉄金属業界におけるDX事例

  • 日本製鉄株式会社
    物流管制センターの設立や高炉のサイバーフィジカルシステム化、AIによる高炉運転の自動化、生産計画最適化シミュレーションなど、製造プロセス全体のデジタル化を推進。
    安全管理やエネルギーマネジメントにもDXを活用。
  • 神戸製鋼所
    高炉の炉熱予測システムを導入し、AIによる安定操業や通気予測の自動化を目指す。
    多品種混流生産プロセスの効率化、物流ビッグデータの一元管理なども進めている。
  • JFEスチール株式会社
    高炉や製造ラインのデータ活用による生産性向上、JFE Digital Transformation Center設立によるDX推進、データサイエンティストの育成、全社横断のDX成果発表会の開催など、現場と本社が一体となったDX体制を構築。
  • 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
    現場主導での業務プロセス改革やBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を推進し、デジタルツールを活用した業務効率化を実現。
  • 旭鉄工株式会社(非鉄金属・自動車部品分野)
    IoTやデジタルツールの活用で生産性を大幅に向上。
    製造ラインのデータ収集の自動化や、現場の改善活動の効率化を実現。

参考DX人材育成事例

国内の鉄鋼/非鉄金属業界におけるDX人材育成事例

  • JFEスチール株式会社
    全社員を対象に「DXリテラシー講座」を実施し、役員を含むマネジメント層にも教育を拡大。
    データサイエンティストやデジタルデザイナーなどDXコア人材の育成にも注力し、2024年度末までに各600名以上の専門人材を育成予定。
    全社横断のDX成果発表会やOJT、eラーニング、階層別教育も展開。
  • 日本製鉄株式会社
    全社スタッフ系人材約1万人を対象に、3層構造のデジタル人材育成プログラムを展開。
    基礎リテラシーから高度なデータ分析・AI活用まで段階的に教育し、デジタル人材の裾野拡大と専門人材の強化を図っている。
  • JFEエンジニアリング株式会社
    DX推進の基盤として全従業員を対象に資格取得支援やeラーニング、各種研修を提供。
    組織風土改革とともに、主体的にDXに取り組む人材の育成を重視。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました