食品/飲料製造業界で役立つ 生産性向上ソフトウェアスキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)
MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"
IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。
DXツールを生かした
運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。
受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。
本講座について
業務効率化を実現する、現場発のデジタルスキル研修
食品・飲料製造業界に特化した「生産性向上ソフトウェアスキル&リテラシーアップ」講座は、現場で即活用できるノーコードツールやRPA、フォーム作成スキルなどを体系的に学べるオンライン学習プログラムです。食品/飲料製造業界で期待できる効果とは?
現場作業の自動化やデータ収集の効率化、業務の標準化が進み、生産ラインや事務作業の生産性が大きく向上します。業界にとってのメリットとは?
専門IT人材に依存せず、現場社員自らが課題解決に取り組めるようになり、コスト削減・人手不足対応・ミスの低減など、持続的な業務改善が期待できます。参考カリキュラム
生産性を向上させるソフトウェアをご紹介します。 今まで学んだ知識を活かし、ソフトウェアをより使いこなしましょう。対面研修カリキュラム:社外会議マスタースキル&リテラシーアップ
食品・飲料製造業界で役立つ社外対応力を育むための実践型研修です。現場での打ち合わせや取引先との信頼構築に直結するスキルを体系的に学べます。
- レッスン1:社外対応の基本と心構え
社外との関わりに必要なマインドセットと基本マナーを学ぶ - レッスン2:企業イメージを左右する第一印象
身だしなみ・言葉遣い・表情・声のトーンなどの基礎 - レッスン3:アポイントメントの正しい取り方
電話・メールでの丁寧な連絡のしかた - レッスン4:訪問前の情報収集と準備
相手企業や人物の事前調査の手法 - レッスン5:名刺交換のマナーと実践
正しい順序と受け渡し、席次の理解 - レッスン6:打ち合わせの進め方
議題設定・タイムマネジメント・記録の取り方 - レッスン7:議事録の書き方とフィードバック
ポイントを押さえた議事録作成スキル - レッスン8:会議の場での発言・質問のコツ
タイミングと内容の整理、ロジカルな話し方 - レッスン9:相手に配慮した断り方・交渉術
無理な要望への対応や価格・納期交渉のコツ - レッスン10:トラブル対応と謝罪マナー
クレーム対応・謝罪訪問時の注意点 - レッスン11:オンライン会議のマナー
ZoomやTeamsでの基本ルールと背景・表情の使い方 - レッスン12:Googleフォーム/MS Formsの活用法
事前アンケートやフィードバック収集のデジタル活用 - レッスン13:ノーコードツールで作る業務補助アプリ
業務効率化のための簡易アプリの構築入門 - レッスン14:RPA導入によるルーチン業務の自動化
現場業務における自動化アイデアの発見と設計 - レッスン15:全画面スクリーンショット活用術
業務共有や議事録補助としての画像資料の取り扱い - レッスン16:差分検証で進捗や成果を見える化
変更前後の状態を比較し、報告資料に反映 - レッスン17:部門をまたぐ会議での合意形成
調整力と全体最適を意識した議論の進行 - レッスン18:現場視点と本社視点のすり合わせ
現場の実態をどう社外や本部に伝えるか - レッスン19:対外資料の作成と説明スキル
PowerPointやPDFでの要点整理と説明練習 - レッスン20:社外報告書・メール文書の書き方
ビジネス文書の基本構成と丁寧な言葉遣い - レッスン21:食品・飲料製造業界の特性をふまえた応対実践
製造現場と取引先との接点を想定したケーススタディ - レッスン22:ロールプレイ演習(対面・オンライン)
実際の取引先を想定した会議・交渉の模擬練習 - レッスン23:アイデアワークショップ
自社で活かせそうな取り組み・改善アイデアをチームで発表 - レッスン24:学びの共有&まとめ
1日の学びを振り返り、明日から実践するための整理と確認
*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています
練習問題にお試しでチャレンジ
※実際の問題は回答前後に詳しい解説やTipsを掲載しています。
スプレッドシートを使用すると良い状況に最も当てはまるものは?
顧客データや社員の個人情報の管理
複数の担当者で情報共有をスムーズに行いながら進めたい業務
契約書など機密情報の管理
Excelにはない、スプレッドシート独自の機能として正しいものは?
ピポットテーブル
IMPORTXML関数
データの入力規則
差分検証ツールの機能説明として正しいものは?
文章の差異を瞬時に確認することができる
文章を瞬時に変更することができる
文章構造の誤りを確認できる
Googleフォームを用いて取得できるアンケート数に関して正しいものは?
1〜1000件
有料版は無制限で使用可能
無料で無制限に使用可能
ノーコードの仕組みとして正しいものは?
基盤はプログラミング言語で作成されているツールである
既存のWebシステムとは全く異なるエコシステムで動作する
プログラムではないのでWeb上に公開はできない
参考DX事例
国内の食品・飲料製造業界におけるDX事例
1. 日清食品(スマートファクトリー化による生産性向上)2019年、関西工場で無人化工場を目指し、パナソニックの品質管理カメラシステムや映像・音響システムを導入。 「NASA(Nissin Automated Surveillance Administration)室」と呼ばれる集中監視・管理室で、工場内の設備や製造工程を映像と数値データで一括管理。
人手不足や人的ミスの削減を実現し、生産性向上に貢献。
2. マルハニチロ(基幹システム導入による業務標準化とミス削減)
冷凍食品の製造で、工場ごとに異なる業務プロセスを標準化・効率化。作業の属人化を排除し、人的ミスを減らす基幹システムを導入。 生産性向上と品質管理の強化に成功している。
3. アサヒグループホールディングス(AIとVR活用による商品開発支援)
VR技術を活用し、商品パッケージの開発支援AIを開発。ユーザー目線のデザインをAIが評価し、新たな価値創造を推進。 社内でのDX人材育成プログラムも実施し、DXスキルの底上げを図っている。
4. ユウキ食品株式会社(ローコード開発ツール活用による業務改善)
全従業員のDXスキル向上を目指し、ローコード開発ツールを活用。外部ベンダーに依存せず自社で業務改善システムを開発し、業務効率化を実現。
5. 大日本印刷(DNP飲料工場支援サービス)
PETボトル無菌充填ラインで国内トップシェアの実績を活かし、飲料工場の製造DX化を支援するサービスを開発。 工場の生産ラインデータをクラウドで管理・解析する「情報集計・分析ツール」をサブスクリプション方式で提供。 人手不足や技術伝承問題の解決を目指し、スマートファクトリー化を推進。
6. キリンビール(SCM部新設によるサプライチェーンDX)
2021年にSCM部を新設し、需給業務のDXを推進。物流コスト最適化や業務効率化、CO2削減を目標に業務基盤を構築。 DXによる業務変革で安定供給体制の強化を図っている。
海外の食品・飲料製造業界におけるDX事例
1. ネスレ(Nestlé)ネスレカナダがデジタルトランスフォーメーションを推進し、製造プロセスの効率化や品質管理の高度化を実現。
ネスプレッソのコーヒー製造においてもDXが活用されている。
DX成功の要因として、トップの強いリーダーシップと現場のデジタルリテラシー向上に注力していることが挙げられる。
2. アンハイザー・ブッシュ・インベブ(Anheuser-Busch InBev)
世界最大級のビールメーカーで、B2B向けモバイルアプリを開発し、小売店向けの注文プロセスをオンライン化。
アプリは注文受付だけでなく、仕入れのレコメンデーションや新製品情報の提供も行い、販売促進を支援。
DXによる業務効率化と顧客サービス向上に成功している。
3. サントリー食品インターナショナル(Suntory)
ユーザーがテイストやパッケージをカスタマイズできるボトルコーヒーサービスを展開。
QRコードを活用した自動ラベル印刷システムやデザインコンセプトの刷新により、新たなユーザー体験を創出。
営業や発注のデジタルプラットフォームを開発し、グローバル市場での業務効率化と売上拡大に成功している。
4. GODIVA(ゴディバ)
顧客データを一元管理し、消費者の行動データを分析することで顧客体験を向上。
DX推進のために最高デジタル責任者を設置し、マーケティングとITの統合を図っている。
バラバラだった販売データを統合し、Eコマースや店舗販売の連携を強化。
参考DX人材育成事例
国内の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例
1.ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(群馬工場)ボトムアップ型のDX人材育成に注力。若年層のスキル向上と負荷低減、ノウハウ・ナレッジ共有を課題に約200人の従業員を対象にデジタル人材育成を推進している。
2.カルビー株式会社
自社でシステム開発を内製化することで、現場従業員のDXスキルを高め、現場に根ざしたDX推進を実現。
生産現場の省人化や効率化に成功し、DXスキルの現場浸透を図っている。
3.アサヒグループジャパン
DXをBX(ビジネストランスフォーメーション)と捉え、500人以上のビジネスアナリストを社内育成。
若年層だけでなく40~50代のベテランも参加し、全社的なビジネス改革と新たな価値創造を目指している。
4.キユーピー株式会社
多品種少量生産の課題解決に向け、データサイエンティストやデータアナリストを社内で育成。2024年度には1,155名の人材育成を目標に掲げ、DX戦略の一環として生産性向上を推進。
5.島津製作所
全社的にDX人材育成プログラムを構築し、ITスキルに加え顧客視点でのビジネスモデル変革まで対応できる人材育成に注力。データ活用を軸にDX推進を進めている。
国内の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例
1.Nestlé(スイス本社)データドリブンな意思決定を促進するため、グローバルレベルで社員向けにデータリテラシー教育を推進。
製造部門も対象に含まれており、Power BIやTableauなどのツール教育も行う。
2.Unilever(イギリス)
グローバルDX戦略の一環として、各国の製造拠点にデジタル人材育成プログラムを展開。
工場従業員がデータ分析・業務自動化に関するスキルを学ぶ研修を実施。
3.Danone(フランス)
社内アカデミーを通じて、現場担当者やマネージャーに向けたDXスキル研修を提供。
製造プロセスの最適化に必要なソフトウェア操作やデータ活用能力の強化に注力。
4.Danone(グローバル)
Microsoftと提携し、全従業員向けにAIスキルを習得するための「AIアカデミー」を設立。
従業員がAIツールを日常業務で活用できるよう支援し、デジタルリテラシーの向上を図る。
5.Anheuser-Busch InBev(ベルギー)
サプライチェーン全体のデジタル人材強化を目的とし、デジタルツールの活用スキルやアジャイル手法を学ぶ社内育成プログラムを導入。
6.Anheuser-Busch InBev(アメリカ)
退役軍人の製造業への転職支援として、デジタルスキルの認定制度を導入。オハイオ州コロンバスに技術研修センターを設立し、製造現場で必要なスキルの習得を支援。
7.Unilever(ベトナム)
工場従業員全員に対して、IoTやAIを活用したスマートオートメーションの操作スキルを教育。これにより、従業員は自ら自動化システムの設計や保守が可能となり、デジタルスキルの向上を実現。