新入社員向け研修階層別研修
新入社員向け研修

食品/飲料製造業界で役立つ

新入社員必見ビジネスマナースキル&リテラシーアップ

食品・飲料業界で役立つ基本マナーを網羅!名刺交換や電話・メール対応など、社会人に必須のスキルを対面・Webで実践的に習得できます。

*本ページは対面研修(集合研修)タイプのサービス紹介ページです

食品/飲料製造業界で役立つ 新入社員必見ビジネスマナースキル&リテラシーアップ | 対面研修(集合研修)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

新入社員の即戦力化を支えるオンライン研修

新入社員のスムーズな職場適応と即戦力化を目指し、ビジネスマナーの基本を体系的に学べる「ビジネスマナースキル&リテラシーアップ」コース。
食品・飲料業界の現場でも即実践できる内容を、対面またはWebで柔軟に受講できます。

食品・飲料業界で期待できる効果とは?

名刺交換や電話対応、メール作成などの基本マナーが身につくことで、社内外との信頼関係構築がスムーズに。 現場での円滑なコミュニケーションと業務効率の向上が期待できます。

業界にどんなメリットがあるの?

多忙な現場に合わせてオンラインでも受講可能なため、育成の機会損失を防げます。
また、標準化されたマナー教育により、全社的なサービス品質の底上げにもつながります。

参考カリキュラム

名刺交換、接客接遇、電子メールマナー、ドレスコード、会食マナーをマンガ動画で紹介している講座です。基本ビジネスマナーを学びたい新入社員のみなさま方に適しています。

対面研修カリキュラム:新入社員必見ビジネスマナースキル&リテラシーアップ

本研修では、食品・飲料業界で必要とされる基本的なビジネスマナーや職場でのリテラシーを、実践形式で学びます。
現場での信頼構築や円滑なコミュニケーションに役立つ内容を網羅し、最後には現場活用を見据えたワークショップも実施します。

  • オリエンテーション:研修の目的とゴールの共有
  • 社会人としての心構えと責任感
  • 食品・飲料業界の基礎知識と求められる姿勢
  • ビジネスにおける第一印象と身だしなみ
  • ビジネスドレスコードの基本
  • 名刺交換のマナーと実践ロールプレイ
  • 立ち居振る舞い・お辞儀・挨拶の基本
  • 上座・下座の理解と会議室の座席マナー
  • 来客応対と訪問時のマナー
  • ビジネス電話の受け方・かけ方
  • 電話応対のフレーズ・敬語練習
  • ビジネスメールの基本構成と書き方
  • メールの文面チェックと誤解を避ける表現
  • チャット・社内ツールの使い方と注意点
  • 報連相(報告・連絡・相談)の基本
  • タイムマネジメントの考え方
  • チームで働くためのコミュニケーション
  • クレーム対応の心構え(基礎)
  • 食品製造現場における衛生とマナー
  • 職場の安全ルールとヒヤリ・ハット共有
  • 社外との連携に必要なビジネス常識
  • ケーススタディ:よくある新人の失敗例
  • ロールプレイ演習:1日の業務を再現してみよう
  • 自己分析:自分の強み・弱みを知る
  • まとめ講義:マナーとリテラシーの本質を理解する
  • アイデアワークショップ:学びを現場でどう活かす?
  • グループ発表会:研修の学びと現場活用プランの共有
  • クロージング:これからの社会人生活に向けて

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています

国内、海外の食品/飲料製造業界におけるDX事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX事例

日本ハムファクトリー株式会社
ペーパーレス化を推進し、SmartHRを導入。 約3,000名の従業員に対してオンラインで給与明細を配布するなど、業務のデジタル化を実現。

池田食品株式会社
独自の基幹システムを活用し、生産・出荷・在庫を一括管理。業務の効率化と社員の負担を軽減。

キユーピー株式会社
AIを活用した異常検知システムを開発。高精度な品質管理を実現し、業界全体の底上げに貢献。

マルハニチロ株式会社
冷凍食品の製造において、基幹システムの導入により作業の属人化を解消し、人的ミスを大幅に削減。
工場ごとに異なる業務プロセスの標準化と効率化を実現。

三島食品株式会社
温湿度管理や稼働状況のリアルタイム監視を可能にし、生産状況の見える化を推進。 これにより品質管理の高度化を図っている。

日清食品株式会社
2018年に完全無人のスマートファクトリーを設立。 工場内は集中管理室(NASA室)で一括管理され、温度、水、電気などあらゆる設備を監視。 さらにBIダッシュボードを導入し、100種類以上の画面で業務データの分析・可視化を行い、工場全体の効率化を推進。

アサヒグループホールディングス
AIとVR(仮想現実)を活用し、商品パッケージの開発支援を実施。ユーザー目線のデザインをAIが評価することで、開発効率と品質向上を実現。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX事例

サントリー食品インターナショナル株式会社(日本)
QRコードを活用した自動ラベル印刷システムを導入し、新たなユーザー体験を創出。
営業マンや店舗オーナーの声を反映した発注アプリを米国市場向けにリリース。 アプリ経由の販売額は約10億円に成長し、業務効率化と売上拡大に寄与。

AB InBev(ベルギー)
各国のリージョンやカルチャーにマッチした柔軟な発注プラットフォームを構築。 ユーザーの声をもとに改善を繰り返し、利用率を向上。

Careem(アラブ首長国連邦)
中東地域でフードデリバリーサービス『Careem Now』を4ヶ月弱のアジャイル開発でローンチ。
短期間で高機能なサービスを実現し、地域市場のリーダーに。

PepsiCo Inc(アメリカ)
製品イノベーションやマーケティング戦略にデジタル技術を活用し、市場カバレッジを拡大。

Hindustan Unilever Ltd(インド)
業務効率化や市場対応力の強化を目的に、デジタル技術を活用。 飲料や食品のブランド力を背景に、競争力を強化。

その他のDX活用例
- IoTやAIを活用したスマートファクトリー化
- Wi-Fi環境整備による生産管理システムの現場活用
- デジタルプラットフォームによるグローバルな販売・発注業務の効率化

国内、海外の食品/飲料製造業界におけるDX人材育成事例

国内の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

キリンホールディングス株式会社
DX戦略推進室を中心に「グループDX推進委員会」を設立し、全社的なDX施策を推進。
DX専門人材の充足を目指し、「社内発掘」「新卒採用」「キャリア採用」の3つのアプローチを展開。 特に、ビジネスにおけるデジタルICTの活用を企画・構想できる「ビジネスアーキテクト」の育成に注力している。

アサヒグループジャパン株式会社
DXをけん引する人材を育成するため、「ビジネスアナリスト」を社内で500人以上育成。
DXの本質を「全社的なビジネス改革」と捉え、会社全体で改革を起こす必要性を認識。人材育成に注力することで、全社的なDX推進を実現している。

サントリーホールディングス株式会社
DX戦略企画チームを中心に、部門横断的な体制でDXを推進。 AIモデルの構築やシステム基盤の整備を通じて、社員のデジタルスキルを強化。

カゴメ株式会社
DX人材の内製化を推進するため、オーダーメイドの研修を実施。 自社データを活用したワークを設計し、未経験者でも機械学習を使ったデータ分析を可能に。

味の素株式会社
データマネジメント基盤「ADAMS」を構築し、デジタル人材の育成を推進。 スマートファクトリーの実現に向けて、社員のデジタルリテラシー向上を図る。

海外の食品・飲料製造業界におけるDX人材育成事例

PepsiCo(アメリカ)
デジタルアカデミーを通じて、社員のデジタルスキルを強化。オンラインコースやワークショップを提供。

Danone(フランス)
デジタルスキルの向上を目的とした「Digital Academy」を設立。全社員を対象に、デジタルツールの活用方法を教育。

Coca-Cola(アメリカ)
社員向けにデジタルスキルのトレーニングプログラムを提供。AIやデータ分析のスキル習得を支援している。

Heineken(オランダ)
デジタルスキルの強化を目的としたトレーニングプログラムを展開。全社員を対象に、デジタルツールの活用方法を教育。

AB InBev(ベルギー)
デジタルスキルの向上を目的とした教育プログラムを実施。AIやデータ分析のスキル向上を促進。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました