新入社員向け研修階層別研修
新入社員向け研修

食品/飲料製造業界で役立つ

新入社員必見ビジネスマナースキル&リテラシーアップ

食品・飲料業界で役立つビジネスマナーを網羅。名刺交換からメール対応まで、マンガ動画でわかりやすく学べるオンラインの入門講座です。

*本ページはオンライン学習(eラーニング)タイプのサービス紹介ページです

食品/飲料製造業界で役立つ 新入社員必見ビジネスマナースキル&リテラシーアップ | オンライン学習(eラーニング)

 

MENTERが提供する人材育成 "3つの特徴"

IT実務に強い。
ショートカットからAIまで

IT実務に強い。ショートカットキーからAIまで

現場で即戦力となるスキルを習得できます。実際現場で必要となるWindowsの操作方法から生成AIなど最新技術まで。実践的なカリキュラムで、受講者のスキルアップを強力にサポートします。

DXツールを生かした
運営体制

DXツールを生かした研修の運営体制

講師の講義を聞くだけに留まらない、全員参加型の講義を目指しています。Quiz番組形式、ワークショップなどは、様々なDXツールを用いてより楽しくインプットできるよう心がけています。

受講者満足度は
平均9.1 p(10段階)

受講者満足度は平均9.1 p(10段階)

研修後のアンケートでは、受講者から高い満足度を得ています。講義だけでなく、グループディスカッションやワークショップを通して、学びを深め、行動変化につなげる工夫が満足度の秘訣です。

 

本講座について

新入社員の早期戦力化を支える、わかりやすいマナー講座

新入社員に必要なビジネスマナーや基本スキルを、マンガ動画で楽しく習得できる「ビジネスマナースキル&リテラシーアップ」講座。
名刺交換・電話応対・メールマナー・会議の振る舞いなど、社会人としての基礎を実践的に学べます。

食品・飲料業界で期待できる効果とは?

工場・物流・営業・品質管理など多様な職種が混在する食品・飲料業界において、社内外の円滑なコミュニケーションを実現。
接遇レベルの底上げにより、取引先との信頼構築や社内の業務効率改善が期待できます。

業界にとってのメリットとは?

時間や場所に縛られず受講できるため、繁忙期を避けて柔軟に研修を進められます。 統一されたマナー教育により、現場ごとのバラつきを抑え、企業全体の印象・品質向上にも貢献します。

参考カリキュラム

名刺交換、接客接遇、電子メールマナー、ドレスコード、会食マナーをマンガ動画で紹介している講座です。基本ビジネスマナーを学びたい新入社員のみなさま方に適しています。
●ビジネスドレスコード
●名刺交換のマナー
●会議室の上座下座について
●はじめてのビジネス電話応対
●はじめてのビジネスメール
●etc.

*参考(研修内容イメージ確認のためオンライン学習動画の一部を紹介しています

参考DX事例

国内の食品・飲料業界におけるDX事例

1.日清食品ホールディングス株式会社
2018年に完全無人のスマートファクトリーを設立。工場内の設備や温度、水、電気などを集中管理する「NASA室」でリアルタイム監視を実施。 BIダッシュボードで100種類以上の画面を作成し、原材料の異物量や設備保全状況を可視化し、工場全体の効率化を実現している。

2.マルハニチロ株式会社
冷凍食品製造において基幹システムを導入。工場ごとの業務プロセスを標準化し、属人化排除と人的ミス削減を実現。業務効率化に成功している。

3.アサヒグループホールディングス株式会社
VR技術とAIを活用した商品パッケージ開発支援AIを開発。ユーザー目線のデザインをAIが評価し、商品開発のDXを推進している。

4.清涼飲料メーカー
工場全体の生産設備や調達、製造、品質管理、出荷のITシステムからデータを統合管理。
製造・検査履歴を紐付けて管理し、食品トレーサビリティの効率化と品質管理の徹底を実現している。

5.ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
ボトムアップ型のDX人材育成に注力し、約200名の従業員のデジタルリテラシー向上を図っている。
現場の負荷軽減やナレッジ共有を推進。

6.セイカ食品株式会社
菓子問屋として120年以上の歴史を持ち、卸売・製造・販売・物流の効率化を目指してDXを推進。
業務のデジタル化で生産性向上を図っている。

7.株式会社島谷食品
「味」をテーマにお菓子製造を行い、2017年に「e-お菓子ねっと」を導入。業務効率化とコスト削減に成功している。

海外の食品・飲料業界におけるDX事例

1.Cargill(アメリカ)
サプライチェーン全体のデジタル化を推進。自動化された倉庫管理や物流システムを導入し、効率的な在庫管理と配送を実現。

2.Southern Glazer’s Wine & Spirits(アメリカ)
フロリダに世界最大級の酒類流通拠点を構築。自動化された物流システムにより、注文処理能力とピッキング効率を大幅に向上。

3.Pepsi-Cola of Central Virginia(アメリカ)
自動化された注文処理システムを導入し、従業員の残業削減、出荷精度向上、作業環境改善を実現。生産性と従業員満足度の向上に成功。

4.Siemens(ドイツ)
食品・飲料業界向けに製造設備やシステムのデジタル化ソリューションを提供。生産ラインの自動化やデータ活用による効率化を支援。

5.Claroty(グローバル)
産業サイバーセキュリティ技術を導入し、生産ラインの安全性と稼働率の向上を実現。DX効果を最大化。

参考DX人材育成事例

国内の食品・飲料業界におけるDX人材育成事例

1.双方向型・体験型プログラムの活用
一方通行の座学ではなく、グループワーク(課題解決型ワークショップやビジネスアイデア創出)、ロールプレイング(電話応対、報連相トレーニング、営業ロールプレイ)、プレゼンテーション(個人・チームでの成果発表)などを取り入れ、実践的な学びを促進することで知識の定着とモチベーションを向上。

2.デジタルリテラシー・AI活用能力のカリキュラム組み込み
DX・AI時代に対応した基礎知識を新人研修に組み込み、変化に柔軟に対応できる思考力・課題解決力を育成。
eラーニングやシミュレーション研修など最新技術を活用した実践型学習も推奨されている。

3.ビジネスマナーの思想・考え方の理解
単なるマナーの形式ではなく、ビジネスフィールドで信頼を得るための「思想・考え方」を徹底理解させる研修が行われている。

4.オンラインビジネスゲームや財務研修などの体験型学習
チームの一員として成果を上げる仕事の進め方をゲーム形式で学ぶ研修や、財務知識をビジネスゲームで習得するプログラムを実施。

5.DX・AI人材育成を視野に入れた全社的リスキリング
企業全体でDXを推進するため、全従業員を対象にデジタルリテラシー研修を実施。
日立製作所の「日立アカデミー」など、基礎教育から実務適用まで体系的に学べるプログラムがある。

6.デジタルスキル標準の策定と活用
経営ビジョンやビジネスモデル設計に基づき、DX推進に必要なスキル要件を明確化。これをもとに人材育成や採用施策を設計し、全社的なDXの自分事化を促進する取り組みが進んでいる。

7.ITパスポート試験などのITリテラシー向上施策
社員のITリテラシー向上のため、国家資格であるITパスポート試験を活用し、基礎的なIT知識の習得を推奨する企業もある。

海外の食品・飲料業界におけるDX人材育成事例

1.Food Processing Skills Canada (FPSC)(カナダ)
カナダの食品・飲料業界を支援するFPSCは、新入社員やフロントライン従業員向けに「Skills Training Across Canada」というプログラムを提供。
- 食品安全や品質保証の基礎をeラーニングで学べるカリキュラムを用意。 デジタル学習環境を整備し、Chromebookなどでアクセス可能に。
- 新入社員がデジタル学習者として自信を持てるよう、オンボーディングやゲーミフィケーションを活用したブレンデッドラーニングを実施。
- 管理職向けには感情知能(EQ)を高めるリーダーシップ研修も提供し、ビジネスマナーやコミュニケーション能力の向上を支援。

2.ノースカロライナ・コミュニティカレッジシステム(アメリカ)
食品・飲料製造業に特化したカスタマイズ研修を実施。
- 食品安全基準や製造現場の実務スキルを実践的に習得。
- デジタル技術やAI、ロボティクスの導入に伴い、従業員のデジタルリテラシー強化を重視。
- ビジネスマナーやチームワーク、問題解決力の向上もカリキュラムに含まれる。

食品・飲料業界向けオンライン研修プラットフォーム(グローバル)
- 食品安全、サービススキル、メニュー知識、顧客対応などを動画講義やクイズ、ディスカッションを通じて学ぶ。
- 多言語対応で、現地スタッフの文化や言語に合わせたビジネスマナー研修も含む。
- デジタルツールを活用し、新入社員が自律的に学べる環境を整備。

詳細/お問い合わせはこちら



タイトルとURLをコピーしました